2019/7/17 11:43
7月15日 大阪環状線・桜島線
三連休に紀勢線開通60周年記念号として走ったサロンカーなにわが回送で戻ってくるということでいつものとこへ。
夏至から1ヶ月経つとはいえ、今回は遅スジだし何より晴れてることもあってかまぁまぁ露出のある朝でした。

かつて、中学生のころに紀勢線50周年記念号撮ってから10年経つんだなぁと思うと感慨深いものがありますね。
アレは今でもよく覚えてます。
何でかって・・

・・ド被りしたからです 笑
今でこそ笑い話だけど、当時は今よりもサロンカーの稼働率低かったですしね。相当ヘコんだ思い出。
0
夏至から1ヶ月経つとはいえ、今回は遅スジだし何より晴れてることもあってかまぁまぁ露出のある朝でした。

かつて、中学生のころに紀勢線50周年記念号撮ってから10年経つんだなぁと思うと感慨深いものがありますね。
アレは今でもよく覚えてます。
何でかって・・

・・ド被りしたからです 笑
今でこそ笑い話だけど、当時は今よりもサロンカーの稼働率低かったですしね。相当ヘコんだ思い出。

2019/7/14 23:16
7月13日 大阪環状線・桜島線
先日走った白浜工臨の返しがあったので撮ってきました。
5月6月とDD51重連のロンチキ工臨見てきて分かってたことですが、今年は重連だと早スジで帰ってくるようです。近年は紀勢線まで行かない和歌山行きのロンチキ工臨でも山中渓付近の山越え対策なのかDD51重連で走ってますが、どちらの場合でも早スジは共通です。
で、その早スジというのは環状線内を5時前には抜け出してしまうので、さすがにこの時期特に曇りだと露出無さすぎということで駅ホーム中程から。

同じ阪和方面でもDD単機で走る鳳工臨は5時過ぎの通過で、何でこんな時間の違う2本のスジが立ってるのか、、謎です。。
0
5月6月とDD51重連のロンチキ工臨見てきて分かってたことですが、今年は重連だと早スジで帰ってくるようです。近年は紀勢線まで行かない和歌山行きのロンチキ工臨でも山中渓付近の山越え対策なのかDD51重連で走ってますが、どちらの場合でも早スジは共通です。
で、その早スジというのは環状線内を5時前には抜け出してしまうので、さすがにこの時期特に曇りだと露出無さすぎということで駅ホーム中程から。

同じ阪和方面でもDD単機で走る鳳工臨は5時過ぎの通過で、何でこんな時間の違う2本のスジが立ってるのか、、謎です。。

2019/7/8 12:29
6月30日 阪急
もう1週間以上前の撮影だけど、今月はほぼ更新するようなこともなさそうなのでこんなのでお茶濁し。
この数日前にTwitterに3305Fが検査明けの試運転をしたとの撮影報告がちらほら。そもそも検査入りしてたのすら知らなかったけど3300の8連は各編成最後の検査になってもおかしくないので、運用復帰してすぐおっかけ。

運用復帰初日の朝から快速急行にぶち込まれてた笑
まだまだ京都線の主力系列。

日中も休みなく準急運用。
梅雨入りだけど晴れてくれてグレー塗装の床下が目立つ

夜は再び快急。1往復目は桂。なんか青っぽくなってるな。

2往復目は高槻市で。相変わらずの被り率の高さで冷や汗。。
上の2枚それぞれ色合い違う感じなってるけど編集技術がないので勘弁。。

この日は3329Fも快急運用で、梅田方の3305と河原町方の3353、両方の最古参が頑張ってました。
こんな事もいつまで続いてくれるやら・・
ちょうど昨晩9本目の1300が搬入されたようで、3300快急が見れる機会も着実に減っていってます。
0
この数日前にTwitterに3305Fが検査明けの試運転をしたとの撮影報告がちらほら。そもそも検査入りしてたのすら知らなかったけど3300の8連は各編成最後の検査になってもおかしくないので、運用復帰してすぐおっかけ。

運用復帰初日の朝から快速急行にぶち込まれてた笑
まだまだ京都線の主力系列。

日中も休みなく準急運用。
梅雨入りだけど晴れてくれてグレー塗装の床下が目立つ

夜は再び快急。1往復目は桂。なんか青っぽくなってるな。

2往復目は高槻市で。相変わらずの被り率の高さで冷や汗。。
上の2枚それぞれ色合い違う感じなってるけど編集技術がないので勘弁。。

この日は3329Fも快急運用で、梅田方の3305と河原町方の3353、両方の最古参が頑張ってました。
こんな事もいつまで続いてくれるやら・・
ちょうど昨晩9本目の1300が搬入されたようで、3300快急が見れる機会も着実に減っていってます。

2019/7/1 17:04
(無題) 梅田貨物線
G20、終わりましたね。実質4日間も市内が規制されて全国から2万人近い警察官が集められたとか。

淀川などにも全国から来た輸送バスが停泊してました。
鉄道関連だと佐川が時変で日中走行になったことですかね。特に上りはこの近辺だとほぼ夜間にしか走らないのでレアですね。まぁ撮ってませんが。
大阪駅近辺も交通規制されており、ちょうど西1番踏切が規制線になってました。

もっと蛇腹柵が道路一面に広がってるかと思いきやこのショボさ。
まーこんなもんでしょう。今回盛り上がってたのは航空機方面でしたね。
0

淀川などにも全国から来た輸送バスが停泊してました。
鉄道関連だと佐川が時変で日中走行になったことですかね。特に上りはこの近辺だとほぼ夜間にしか走らないのでレアですね。まぁ撮ってませんが。
大阪駅近辺も交通規制されており、ちょうど西1番踏切が規制線になってました。

もっと蛇腹柵が道路一面に広がってるかと思いきやこのショボさ。
まーこんなもんでしょう。今回盛り上がってたのは航空機方面でしたね。
