2017/11/10 20:49
11月5日 JR神戸線
ちょっと間が空いてしてましたが、先週の日曜日に友達と撮影に行ってきました。
久々のちょっと本格的?な撮影で且つ初めての俯瞰撮影。場所は近場の俯瞰で有名な須磨の鉢伏山山上公園。行きは徒歩で登ったんですが、しんどかった笑。運動不足を痛感。
俯瞰と言えばすごい望遠がいる、というイメージでしたが少なくともここは80mm程度でも絵になる場所でした。
特に狙いの列車があるわけではなかったですが、強いて言えば和田岬送り込みかな。

しかし、ご覧の通り既に影が落ちてしまったので結局望遠かますことになりました。。シーズンオフですね〜笑
久しぶりに沿線出たかなぁ。いいもんですね改めて。
そういえばいよいよフィルムカメラ始めるかもです。
0
久々のちょっと本格的?な撮影で且つ初めての俯瞰撮影。場所は近場の俯瞰で有名な須磨の鉢伏山山上公園。行きは徒歩で登ったんですが、しんどかった笑。運動不足を痛感。
俯瞰と言えばすごい望遠がいる、というイメージでしたが少なくともここは80mm程度でも絵になる場所でした。
特に狙いの列車があるわけではなかったですが、強いて言えば和田岬送り込みかな。

しかし、ご覧の通り既に影が落ちてしまったので結局望遠かますことになりました。。シーズンオフですね〜笑
久しぶりに沿線出たかなぁ。いいもんですね改めて。
そういえばいよいよフィルムカメラ始めるかもです。

2016/8/5 17:00
8月1日 JR神戸線
こないだ原色2139号機が2回目の四国ループに入ったので、前回は行けなかったこともありチャリ鉄💪 夏場もろ直射日光を浴びる加島陸橋へ💦💦
1時間前でももう線路寄りまで埋まってました。後もう少し早ければ取れたかなぁって感じやったけど。
待ってる間はよく晴れて汗ダラダラやったのに通過時は曇る⛅ まぁ撮り鉄あるあるなんですかね

懐かしい原色が見れてヨカッタ👏
・・ちなみに、、

6年前の75レ。なんと、この時も曇ってたんかよー(笑)
これは1079号機。この頃は原色赤プレもまだまだ活躍してたなぁ
0
1時間前でももう線路寄りまで埋まってました。後もう少し早ければ取れたかなぁって感じやったけど。
待ってる間はよく晴れて汗ダラダラやったのに通過時は曇る⛅ まぁ撮り鉄あるあるなんですかね

懐かしい原色が見れてヨカッタ👏
・・ちなみに、、

6年前の75レ。なんと、この時も曇ってたんかよー(笑)
これは1079号機。この頃は原色赤プレもまだまだ活躍してたなぁ

2012/12/8 23:47
12月8日 秋のリベンジじゃ!! JR神戸線
ようやくテスト終わりました〜〜〜。
いろいろ撮りたいものがあってウズウズしてるのだ。
で、今日はルミナリエ臨。去年はうまく撮れず、秋は223だったのでリベンジのつもりで。
20時半に到着しましたが、すでに10人くらいの撮影者が。去年より増えたね。

今年もやって来ました。。。。
しかも、去年は塗装が剥げて残念だったA11編成。まさしくリベンジ。もう言うことなしwww

反対側に移動して臨快速。 ちゃんと行き先も出ています。
臨快速に誘ってくれた高3生と中1生の方、お疲れさまでした。十分お話できず、すみません。
0
いろいろ撮りたいものがあってウズウズしてるのだ。
で、今日はルミナリエ臨。去年はうまく撮れず、秋は223だったのでリベンジのつもりで。
20時半に到着しましたが、すでに10人くらいの撮影者が。去年より増えたね。

今年もやって来ました。。。。
しかも、去年は塗装が剥げて残念だったA11編成。まさしくリベンジ。もう言うことなしwww

反対側に移動して臨快速。 ちゃんと行き先も出ています。
臨快速に誘ってくれた高3生と中1生の方、お疲れさまでした。十分お話できず、すみません。

2012/10/8 11:21
10月7・8日 あっ・・381か。 JR神戸線
昨日は、夕方に回送が走るということで大阪へ。
岡山から来るというので、かってに113系かと思ってましたが、
「やくも」の返却回送でした。
「やくも」の特別HM・幕は透明シールだったため、背景の回送幕が重なって奇妙なことになってましたが、

1号車の側面だけは白幕で、特別幕がはっきりと見れました。

しっかりとWパンタで。 車体も下回りもピッカピカ〜〜。
今日はまたセサミ編成を撮りに。

単に天気が良かったので撮ってみました。が・・障害物多すぎ・・。
それと、セサミ編成の検査表記は”20−11”でした。
0
岡山から来るというので、かってに113系かと思ってましたが、
「やくも」の返却回送でした。
「やくも」の特別HM・幕は透明シールだったため、背景の回送幕が重なって奇妙なことになってましたが、

1号車の側面だけは白幕で、特別幕がはっきりと見れました。

しっかりとWパンタで。 車体も下回りもピッカピカ〜〜。
今日はまたセサミ編成を撮りに。

単に天気が良かったので撮ってみました。が・・障害物多すぎ・・。
それと、セサミ編成の検査表記は”20−11”でした。

2012/7/11 10:58
7月11日 休み終了〜〜 JR神戸線
今日はどこも行くつもりはなかったんですが、起きてみたらなんだいい天気じゃねえか、ってことで出撃。
かといって3日連続で京阪に行くのも・・。じゃ221撮ろかということで須磨海浜公園へ。
ラッシュ時の快速は外側線を走りますが、その最後を飾るのが221。3本連続で上ってきます。 いずれは貴重になるはず。
オール221の1本目は被って2本目。

貴重な221系4両編成が先頭に。
顔に影が、というのは気がつかないふり・・。
この後はまた福島へ行きましたが、ウグイスは遅れで被り・・。
代わりに昨日の夜撮ったものを。昼間でも使いこなせていないのに、夜中に流し撮りしたのでマトモではありませんが、1枚だけマシなのが。

闇の底に沈んでいく・・感じ? ピンボケしてるのは味・・
0
かといって3日連続で京阪に行くのも・・。じゃ221撮ろかということで須磨海浜公園へ。
ラッシュ時の快速は外側線を走りますが、その最後を飾るのが221。3本連続で上ってきます。 いずれは貴重になるはず。
オール221の1本目は被って2本目。

貴重な221系4両編成が先頭に。
顔に影が、というのは気がつかないふり・・。
この後はまた福島へ行きましたが、ウグイスは遅れで被り・・。
代わりに昨日の夜撮ったものを。昼間でも使いこなせていないのに、夜中に流し撮りしたのでマトモではありませんが、1枚だけマシなのが。

闇の底に沈んでいく・・感じ? ピンボケしてるのは味・・

2012/3/23 15:28
3月23日 雨だけど・・PF2本 JR神戸線
今日は朝から雨・・・やる気なし。
ですが、PFが2本とも貴重なデカパン機だということで出撃。

昨日の5087レだった1036号機。これを撮る時はいつも天気が悪い・・。
暗いなぁ〜〜。感度400にしたら荒れるからね・・。
この後下り線で急病人救護のため遅れ発生。上りも数分間駅先で停車していました。
神戸側で撮ってたら被っていたかも。

72レは1040号機。
直前にロービームに切り替えてくださいましたが、それ以前に暗い〜〜。
薄曇りが一番だね・・。
0
ですが、PFが2本とも貴重なデカパン機だということで出撃。

昨日の5087レだった1036号機。これを撮る時はいつも天気が悪い・・。
暗いなぁ〜〜。感度400にしたら荒れるからね・・。
この後下り線で急病人救護のため遅れ発生。上りも数分間駅先で停車していました。
神戸側で撮ってたら被っていたかも。

72レは1040号機。
直前にロービームに切り替えてくださいましたが、それ以前に暗い〜〜。
薄曇りが一番だね・・。

2011/12/13 13:07
12月13日 休み最後日 迷走・・ JR神戸線
今日でテスト休みが終わる、ということで平日を満喫することに。
まずは桜ノ宮でウグイス8連を狙います。あわよくばオレンジの区快との並びも。 しかし、オレンジが先に到着。ドアが閉まる直前にようやく向こうから現れたがオレンジは発車。
あーぁ。無理すれば撮れたかもしれないけど、以前ここで鳴らされたこともあるし・・。
気を取り直して塚本へ行こうとするも方向を間違える。まださっきのを引きずってる・・。
新大阪の17・18番ホームの端は「撮影禁止」のテープがあるので、引き返します。

221と205の併走もどき。平日限定のカットはこの1枚だけ。

221と223の混結。タイフォンを鳴らして通過。この時間帯は221系が4本連続で上ってきます。
これだけ晴れているとこの辺ではポンカイは撮れないのでケツだけ。

なんか、ぱっとしない撮影でしたね・・。
そして、まもなく訪問者が2000人に達します!皆さん、ありがとうございます。
0
まずは桜ノ宮でウグイス8連を狙います。あわよくばオレンジの区快との並びも。 しかし、オレンジが先に到着。ドアが閉まる直前にようやく向こうから現れたがオレンジは発車。
あーぁ。無理すれば撮れたかもしれないけど、以前ここで鳴らされたこともあるし・・。
気を取り直して塚本へ行こうとするも方向を間違える。まださっきのを引きずってる・・。
新大阪の17・18番ホームの端は「撮影禁止」のテープがあるので、引き返します。

221と205の併走もどき。平日限定のカットはこの1枚だけ。

221と223の混結。タイフォンを鳴らして通過。この時間帯は221系が4本連続で上ってきます。
これだけ晴れているとこの辺ではポンカイは撮れないのでケツだけ。

なんか、ぱっとしない撮影でしたね・・。
そして、まもなく訪問者が2000人に達します!皆さん、ありがとうございます。
