2016/3/30 12:27
3月20日 広島遠征 広島地区
3月の遠征はこれだけの予定です。ダイヤ改正前の広島へ行ってきました。
この三連休中にかつて走っていたシティーライナーが復活運転すると発表されていましたが、初日の様子を見ると末期色ではなく白更新塗装車が使用され、ヘッドマーク付きでなんと前面幕を回して快速表示にしているとのこと。
これは行かないと後悔すると思い、突発で行ってきました。前日の夕方から新快速と普通を乗り継ぎ広島到着。
翌朝始発から移動開始して取りあえず大竹へ。この付近で2本のシティーライナーがすれ違うはず。

朝ラッシュの中上っていく115系8連の最後尾にC-13🎵幸先良さそうw

下りの8連は1発目からC+Nとか美味しい編成。

次の8連もN編成先頭w
2ドアは改正後は広島に来なくなるからこれも貴重になるかも。

本チャンまでまだまだあるけれど、ここは貨車の入れ換えも見れて割と退屈しない。

大竹在駐のDEはコヤツ。もうこのムラサキ塗装もだいぶ少なくなってます。

だいぶ日が回ってきた頃、ようやく本チャン通過。
見ての通り広島支社も力入れてくれてますね。

EF200の貨物も。これも改正後は運用が激減。どうなるやら。
そしてメイン、シティーライナーのすれ違いは・・!

だいぶ遠ーくで並びました(笑) まぁそううまくはいかないわね。
しかし、調べではまだ新井口付近でまだ並ぶ可能性があるはず。さっきのがすぐ折り返してくるので急いで撮影できそうな場所を探して待機。もはやどこで待とうがこれは運しだい・・
そして、なんと奇跡が・・

なんと目の前で並びました(゜∇^d)!!
ホントに手震えましたよ・・
最後は駅でちょこっと撮影。


これまで頑なに白幕を守り通してきた広島支社がついに快速幕を出した!これもかなりデカイことかと。
突発の遠征ながらかなり充実したものに。
0
この三連休中にかつて走っていたシティーライナーが復活運転すると発表されていましたが、初日の様子を見ると末期色ではなく白更新塗装車が使用され、ヘッドマーク付きでなんと前面幕を回して快速表示にしているとのこと。
これは行かないと後悔すると思い、突発で行ってきました。前日の夕方から新快速と普通を乗り継ぎ広島到着。
翌朝始発から移動開始して取りあえず大竹へ。この付近で2本のシティーライナーがすれ違うはず。

朝ラッシュの中上っていく115系8連の最後尾にC-13🎵幸先良さそうw

下りの8連は1発目からC+Nとか美味しい編成。

次の8連もN編成先頭w
2ドアは改正後は広島に来なくなるからこれも貴重になるかも。

本チャンまでまだまだあるけれど、ここは貨車の入れ換えも見れて割と退屈しない。

大竹在駐のDEはコヤツ。もうこのムラサキ塗装もだいぶ少なくなってます。

だいぶ日が回ってきた頃、ようやく本チャン通過。
見ての通り広島支社も力入れてくれてますね。

EF200の貨物も。これも改正後は運用が激減。どうなるやら。
そしてメイン、シティーライナーのすれ違いは・・!

だいぶ遠ーくで並びました(笑) まぁそううまくはいかないわね。
しかし、調べではまだ新井口付近でまだ並ぶ可能性があるはず。さっきのがすぐ折り返してくるので急いで撮影できそうな場所を探して待機。もはやどこで待とうがこれは運しだい・・
そして、なんと奇跡が・・

なんと目の前で並びました(゜∇^d)!!
ホントに手震えましたよ・・
最後は駅でちょこっと撮影。


これまで頑なに白幕を守り通してきた広島支社がついに快速幕を出した!これもかなりデカイことかと。
突発の遠征ながらかなり充実したものに。

2015/10/26 12:57
10月24日 広島地区
一昨日は広島公開に行って来ました。3年ぶりの参加です。
今年もPRのヘッドマーク撮れなかったので、ここで見れるのが楽しみでした。

何と、その楽しみは開門と同時に実現してしまいました(笑)
50周年のものに極力似せようとした今年のPRヘッドマーク、秀逸です。6年経った今しか出来ないデザインです。
てか、吹田公開からもう6年も経ったんですね・・。
このあとは暇になってしまったので、ビンゴに参加したり(割と当たる)、機関車吊り上げを3回も見に行ったり(笑)


広島公開はこの近さが良いですよね。ホント背の高い人なら届くんじゃないかというほど。何故か横移動だけ早いクレーンのおかげで車体が揺れますが、この近さで揺れるから歓声が上がります。


もちろん作業員さんも近い。

屋外にはDD51 759がいました。吹田に居たときは旋回窓付きで人気のあったカマ。今回は転属前の東新潟札が差さってました。
実は759号機は3年前も展示されてました。その時いっしょだった1188号機はさすがにいなかったですが、なぜ放置されているのか・・
で、暇とか言いながらも残ってたのは、最後のヘッドマーク展示を見るため。
今年はこんなんでした。


広島公開に来たらこれは見ないとね。
0
今年もPRのヘッドマーク撮れなかったので、ここで見れるのが楽しみでした。

何と、その楽しみは開門と同時に実現してしまいました(笑)
50周年のものに極力似せようとした今年のPRヘッドマーク、秀逸です。6年経った今しか出来ないデザインです。
てか、吹田公開からもう6年も経ったんですね・・。
このあとは暇になってしまったので、ビンゴに参加したり(割と当たる)、機関車吊り上げを3回も見に行ったり(笑)


広島公開はこの近さが良いですよね。ホント背の高い人なら届くんじゃないかというほど。何故か横移動だけ早いクレーンのおかげで車体が揺れますが、この近さで揺れるから歓声が上がります。


もちろん作業員さんも近い。

屋外にはDD51 759がいました。吹田に居たときは旋回窓付きで人気のあったカマ。今回は転属前の東新潟札が差さってました。
実は759号機は3年前も展示されてました。その時いっしょだった1188号機はさすがにいなかったですが、なぜ放置されているのか・・
で、暇とか言いながらも残ってたのは、最後のヘッドマーク展示を見るため。
今年はこんなんでした。


広島公開に来たらこれは見ないとね。

2015/8/27 14:22
8月24日 広島地区
バイトが3連休だったにも関わらず何も予定なかったので、広島へ行ってきました。
ホテルさえ予約すれば18切符使うだけでいけるので楽ですね。在来線で5時間ちょっと。二日間あれば夜行バス乗っていくよりか在来線で行くのを強く強くオススメします。
さて、突然思い立ったものの運用とかなんも調べてないので初日は車輌調査だけしました。

1時間ほどでH-01が来ましたw
これまで1回も撮れてなかったんですよね。良かった。

800番台ゲット。これ、岡山行きなんですが、下関の115系が岡山まで来るんか!ってのを初めて知りました。

他にも初期車を次々目撃👀‼
タイフォンが低いのが判別ポイント。


さらに、更新色やオリジナル色も多数見かけることが出来ました。
もう、新車入ってるんだし、黄色にしなくていいよね。
で、ラッシュも終わりかけたころに・・

唯一生き残った中間改造車が登場。やっぱり急行クーラーは目立つね。
これでついに広島の中間改造車550.600.650番台を制覇できました!
初日からかなりの充実ぷり。イイネ。
しかし、すでに台風が九州に近付いてたんですよね・・
0
ホテルさえ予約すれば18切符使うだけでいけるので楽ですね。在来線で5時間ちょっと。二日間あれば夜行バス乗っていくよりか在来線で行くのを強く強くオススメします。
さて、突然思い立ったものの運用とかなんも調べてないので初日は車輌調査だけしました。

1時間ほどでH-01が来ましたw
これまで1回も撮れてなかったんですよね。良かった。

800番台ゲット。これ、岡山行きなんですが、下関の115系が岡山まで来るんか!ってのを初めて知りました。

他にも初期車を次々目撃👀‼
タイフォンが低いのが判別ポイント。


さらに、更新色やオリジナル色も多数見かけることが出来ました。
もう、新車入ってるんだし、黄色にしなくていいよね。
で、ラッシュも終わりかけたころに・・

唯一生き残った中間改造車が登場。やっぱり急行クーラーは目立つね。
これでついに広島の中間改造車550.600.650番台を制覇できました!
初日からかなりの充実ぷり。イイネ。
しかし、すでに台風が九州に近付いてたんですよね・・

2013/5/5 11:10
5月3日 広島へ・・ 広島地区
この日、親の用事に便乗して広島へ行ってきました。
7時前に到着して、まずはJRの観察を。

と、いきなりやってきた8連はN-18+R-04。

今や瀬戸内色はたった3本。 こんな組合わせですら珍しくなってしまった・・orz
その反面、どんどん進行している末期化。JRで最古参だったTc115-652が置き換えられ末期色にされたR-07はこんなことに・・。

結局、7〜9時の間で末期色が絡まない8連は上り1本・下り2本だけ。

上りはC-16+L-?のオール更新色。 先頭のTc115−191は数の減ったチク灯。しかも1967年製の古参。R編成化される事もなく、まだまだ歳を重ねていきますw
こんな感じでJR編は終了。 カープ電車も、H-01編成も、ガムテ電車のK−14も来ませんでした。1番見たかったのはそれらだったんですがねぇ・・。
この連休はフラワーフェスティバルと菓子博が重なって10時ごろから混雑するのに、本線の増結は2本だけ。 もっと、呉線とかも増結してよ・・。去年も凄い混雑だったし。
0
7時前に到着して、まずはJRの観察を。

と、いきなりやってきた8連はN-18+R-04。

今や瀬戸内色はたった3本。 こんな組合わせですら珍しくなってしまった・・orz
その反面、どんどん進行している末期化。JRで最古参だったTc115-652が置き換えられ末期色にされたR-07はこんなことに・・。

結局、7〜9時の間で末期色が絡まない8連は上り1本・下り2本だけ。

上りはC-16+L-?のオール更新色。 先頭のTc115−191は数の減ったチク灯。しかも1967年製の古参。R編成化される事もなく、まだまだ歳を重ねていきますw
こんな感じでJR編は終了。 カープ電車も、H-01編成も、ガムテ電車のK−14も来ませんでした。1番見たかったのはそれらだったんですがねぇ・・。
この連休はフラワーフェスティバルと菓子博が重なって10時ごろから混雑するのに、本線の増結は2本だけ。 もっと、呉線とかも増結してよ・・。去年も凄い混雑だったし。

2012/7/14 18:13
7月14日 広島周辺いろいろ・・・ 広島地区
今でも国鉄型が集う地として注目されたり(揶揄されたり?)する広島地区ですが、
JR貨物からセノハチ後押し用のEF67−0型を置き換える新型機関車が発表されましたね・・。
しかし、実際はEF210に黄帯が追加されただけで、ほとんど変わりません。
せめて色ぐらいは変えてほしい・・。
旅客でも、日根野・宮原から流れてきたカフェオレ色によって113系の共食いが行われていますが、なぜか置き換えられるのは近年京都や福知山から出てきたヤツばかり・・。
湘南色から始まり、5年ほど前に来た福知山車にも廃車がでました。

広島で生き長らえていた103系4連編成を一掃した元京都車。その車両でさえ今や湘南色は、F17編成1本だけ。
0
JR貨物からセノハチ後押し用のEF67−0型を置き換える新型機関車が発表されましたね・・。
しかし、実際はEF210に黄帯が追加されただけで、ほとんど変わりません。
せめて色ぐらいは変えてほしい・・。
旅客でも、日根野・宮原から流れてきたカフェオレ色によって113系の共食いが行われていますが、なぜか置き換えられるのは近年京都や福知山から出てきたヤツばかり・・。
湘南色から始まり、5年ほど前に来た福知山車にも廃車がでました。

広島で生き長らえていた103系4連編成を一掃した元京都車。その車両でさえ今や湘南色は、F17編成1本だけ。

2012/5/5 18:09
広島へ・・その2 広島地区
呉から広島へ向かう電車(もちろん115だからボックスシート)はぎゅう詰め。どうやらフェスティバルだけではなく、宮島へ行く人もいるようで・・。
駅前からは名物”広電”で原爆ドーム前へ。

この期間中は臨時が多数運行されており、普段日中にはあまり見られない旧式単車や3連接車、さらに”花電車”と呼ばれる無蓋電車が走っています。
メイン会場に到着。開会式に間に合いました。

市長が期間中燃え続ける聖火を着火してスタートしました。
パレード中は広電もバスも道路も人だらけで、県内最大の祭りというのも納得。
暫くパレードを見て、さっきの臨時便が気になるので撮ることに。


3連接車がそれなりの頻度でやって来ます。が、旧式単車はうまく撮れず、”花電車”はどこを走っているのかすら分かりませんでした・・。


夜になると臨時便はなくなり、普通の単車になりました。
さあ、この後は夜行バスで普通に帰るはず・・だったんですが。
0
駅前からは名物”広電”で原爆ドーム前へ。

この期間中は臨時が多数運行されており、普段日中にはあまり見られない旧式単車や3連接車、さらに”花電車”と呼ばれる無蓋電車が走っています。
メイン会場に到着。開会式に間に合いました。

市長が期間中燃え続ける聖火を着火してスタートしました。
パレード中は広電もバスも道路も人だらけで、県内最大の祭りというのも納得。
暫くパレードを見て、さっきの臨時便が気になるので撮ることに。


3連接車がそれなりの頻度でやって来ます。が、旧式単車はうまく撮れず、”花電車”はどこを走っているのかすら分かりませんでした・・。


夜になると臨時便はなくなり、普通の単車になりました。
さあ、この後は夜行バスで普通に帰るはず・・だったんですが。

2012/5/5 17:24
(5月3日) 広島へ・・その1 広島地区
前回紹介したように、3日にまた広島へ行ってきました。
広島は、親が昔住んでいた所で、今回はフラワーフェスティバルを見てみよう、ということで。
朝6時ごろ到着。親と別行動で呉線へ。
とその前に広島駅をブラブラ。

一見分かりにくいですが、クハ115−652です。
モハ114-15の改造車で、今年で49年目! おそらくJRの営業用では最古では?
その他にも・・

1番線に停車する103系3連の岩国行き。
1日のほとんどが呉線で運用されるので、あまり見られない光景。

105系4扉のクハは、顔は103系当時のまま。
戸袋窓が残りクハには屋上クーラーもないという貴重な姿。
ようやく呉線のポイントに移動。ここは終日順光だと書いてあったんですが・・まったくそんな事はない!!

仕方ないので反対側から。
線路のとこだけ暗い・・。

んで本来の側はモロ逆光・・。
カメラも曇りや逆光だと扱いにくい。なぜか絞りが11.4とか12.1になってる・・・。
ここら辺で見切りをつけて広島市内へ戻ります。
0
広島は、親が昔住んでいた所で、今回はフラワーフェスティバルを見てみよう、ということで。
朝6時ごろ到着。親と別行動で呉線へ。
とその前に広島駅をブラブラ。

一見分かりにくいですが、クハ115−652です。
モハ114-15の改造車で、今年で49年目! おそらくJRの営業用では最古では?
その他にも・・

1番線に停車する103系3連の岩国行き。
1日のほとんどが呉線で運用されるので、あまり見られない光景。

105系4扉のクハは、顔は103系当時のまま。
戸袋窓が残りクハには屋上クーラーもないという貴重な姿。
ようやく呉線のポイントに移動。ここは終日順光だと書いてあったんですが・・まったくそんな事はない!!

仕方ないので反対側から。
線路のとこだけ暗い・・。

んで本来の側はモロ逆光・・。
カメラも曇りや逆光だと扱いにくい。なぜか絞りが11.4とか12.1になってる・・・。
ここら辺で見切りをつけて広島市内へ戻ります。
