
横浜始発のNEX37号

池袋始発のNEX37号

東京駅で連結して成田まで向かう
NEXこと成田エクスプレス。
成田までのアクセスの代名詞です。
出発の日、オクサンは15時まで仕事でしたので、
仕事終わりで東京駅に駆けつけて、
NEXに乗りました。
都心〜成田空港のアクセスは、
NEX、京成のスカイライナー、オレンジ色のリムジンバス
それから、JRや京成の普通列車や
それに最近ではLCCの影響で格安のバスもある。
オクサンの職場から一番便利で
飛行機の時間に間に合うものを選んだらNEXということ。
それでも、安く行ける方法をいろいろ探したが
今回は、片道と言うことで安く行ける方法はなかった。
往復ならば、「
NEX往復きっぷ」と言うのが使える。
往復4800円。スカイライナーの往復と同額になる。
なかなか販売条件が複雑で、
窓口販売はしない、成田空港では販売しないなど制約が多い。
あくまで、スカイライナー対策。
そんなこんなで、どうせならばと言うことで
4つ葉のクローバーの車両に乗ることにした。
車内は、流石グリーン車。
重厚で幅広なシートに、床はカーペット。
ただ、かつての車両の3列シートを思うと
高級感は薄れた感じ。
ここで、調べていると分ったこと。
NEXは、横浜・大船方面から来る列車と
新宿・池袋方面から来る列車が、
併結されて成田へ向かう。
どうも、一定の法則として
横浜方面からの列車が先に東京駅について
次に新宿方面からの列車が着く。
すなわち、
成田方面の先頭になるのは横浜から来た列車。
その横浜から来た列車の後ろに、
新宿から来た列車が連結されることになる。
←成田空港<■□□□□□><■□□□□□>横浜・新宿→
(■がグリーン車、□が普通車)
そこまでは、鉄道マニアならたぶん
常識なことだと思う。(僕は初めて知った)
でも、なぜこれを調べたかと言うと、
グリーン車は、各列車の成田寄りの先頭にしかない。
と言うことは、東京駅から乗るのに
横浜方面から来たNEXのグリーン車に乗ると
成田空港でホームの端っこに降りることになる。
一方、新宿方面から来たNEXに乗れば
ホームのほぼ真ん中に降りられることになる。
ホームの真ん中には改札に向かうエスカレータがある。
時間を無駄にしたくないのであれば
編成の中寄りに乗り
エスカレーターをめざすのがベスト。
少なからず、車端はたくさん歩くことになるはずです。
無論、東京駅で乗る時も同じことが言えます。
ホームの端まで歩くことなく、乗られます。
これを知っておくと、便利かもしれません。
成田空港駅
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/1130.html

0