先にも書いたように、今回はマナムスメは初めての海外。
パスポートの申請から、
旅行中の食事のこと、
機内のこと・・・
いろいろ考えて、創意工夫、試行錯誤した。
自分の備忘と
小さいお子さんがいらっしゃる方に、
参考になればと思い、綴っておきます。
まずは、パスポートの申請。
ワタシは東京都民なので、
都内のパスポートセンターに申請に行く。
申請用紙は、区役所などにも置いてある。
ワタシの場合は、最寄りの区民事務所へ行き
5年用の用紙をもらってきて、提出。
(古い形式だと言われたが、受理してくれた)
ちなみに、20歳未満は5年用しか申請できない。
次に、マナムスメの顔の写真撮影。
写真屋へ行けば、すぐにやってくれるのかもしれないが、
自分一人でじっとしていない赤ちゃんの
顔写真を撮るのはなかなかの苦労。
我が家では、白い布団に寝せて、
上から、連写で撮った。
その中からいいのを選んで、印刷して用紙に貼付。
あと、署名は、父か母が代筆し
その旨、記載する。
有楽町のパスポートセンターへ申請に。
これは、本人同伴でなくてもOK。
申請は平日のみ。申請してから7日営業日後に
できあがる。
例えば、月曜日に出すと、次の月曜日にできる。
面倒なのは、受け取り。
受け取りは本人が必ず行く。
日曜日でも受け取れますが、大混雑。
と言うのも、子供は学校があるので
日曜日にしか基本、来られない。
ですから、子連れでいっぱい。
と言うことで、パスポートは。7月のうちに受領完了。
次は、旅行中の食事。
マナムスメは、卵アレルギーがあります。
軽い方だと思うが、
生まれてこの方、卵は食べさせていない。
海外で、アレルギーが出てしまったら
親も動転してしまう恐れがあるので、
かなりの量の和光堂のランチボックスを持ち込んだ。
あと、キャラメルコーンやかっぱえびせんなど
普段食べているおやつも持った。
あと、お茶は、伊藤園の麦茶のティーパックを持った。
レストランで、困らないように、
こんなメモも事前に作っていった。
香港やマカオはアレルギーに対して
日本ほど、ケアされていません。
また、英語もままならないことが多い。
と言うことで、このメモを見せれば済むように
いろんなサイトを参考にしながら、作った。
そして、4時間あまりの機内で
退屈させないようにするために
どうしたらいいかを考えた。
先輩ママ、パパに聞くと
新たに買ったおもちゃで釣るといいと教えてもらい
100均なんかであれこれ調達した。
前にも書いた、かおノート2も買った。
あとは、タブレットに、好きなDVDの動画を
取り込んだ。
(ちょっと工夫が必要ですが・・・)
あと、持ち物は、
普段使っている、食器、エプロン、
スプーン、おしりふき、おむつ・・・
おむつは、40枚近く持った。
これで、準備は万端な筈。
つづく。

1