北へ向かう新幹線が我が家の真横を行き交い、
車両基地が一望できる出来る山手線の最北端の
高台の暮らしを綴っています。
テレビや防災の話題にもふれています。
2018/9/2

大地震後のある家のイメージ
(マナムスメのおもちゃ・シルバニアファミリー宅)
昨今では、1.17や3.11など
近年の震災発生の日も防災にちなんだ日として
各方面で防災訓練などが行われている。
とは言え、本家防災の日は、
関東大震災の9月1日。
政府もこの日に訓練していて
総理大臣以下閣僚らが総理官邸に
防災服を着て歩いて参集するのが
恒例となっている。
NHKは、毎年9月1日あたりに
地震がらみのNスペ「MEGA QUAKE」を放送するが、
http://www6.nhk.or.jp/special/backnumber/index.html?gid=disaster
毎度、毎度と感心させられる内容。
流石、NHKクオリティーだと感服。
聞くと、NスペのシミュレーションCGは
万の単位では作れないほどの、コストの規模という。
民放では無理だな。。。
さてさて、防災の日を機に、
わが家もオクサンの号令の元
災害備蓄の棚卸しをした。
この家に引っ越してきて以降、
見直したことがなく、
マナムスメの用品も揃えてなかったので
それもあわせて整備した。
アルファ米などの食料は、
数年前のハンズメッセで買いだめしたものが
まだ、消費期限に余裕があったが
一部のレトルトカレーに、期限切れのものが。
あとは、せっかくなので
いちいち点検のたびに開けなくても済むように
写真を撮っておくことにした。
公開するようなものでもないが
自分たちの備忘のために、アップしておく。
写真にはないが、
免許証や保険証のコピー、
こどものプロフィールを書いたメモと
家族の写真を入れたファイルを
それぞれのリュックに入れた。
これは、東京新聞のこの記事を参考にした。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201808/CK2018083102000223.html
言うまでもないが、
これらが活躍しないに越したことはないが、
備えあれば憂いなし・・・
あと、立場上、
河童の川流れ
猿も木から落ちる
弘法も筆の誤り
では、恥ずかしいので・・・。

2
1 | 《前のページ | 次のページ》