12月頭に、大型自動二輪の教習を終えて
卒業検定に合格したとお伝えしました。
そして、ようやく運転免許試験場へいって
大型二輪の免許証を取得(併記)してきました。
12月に卒検に合格して、すぐに免許を取りに行かなかった理由は、
まず、大型二輪にすぐ乗る予定が無かったことと、
ゴールド免許に早く戻したかったからです。
去年5月に、一旦停止無視で青切符を切られたおかげで、
無違反期間が切れてしまいました。
ワタシは誕生日が1月ですので、誕生日を過ぎてから、
免許を取った方が短い期間でにゴールドに戻れるのです。
ゴールド免許は、更新前、5年と40日前の期間に
無事故無違反である必要があります。
誕生日過ぎてから取ることで、
次の更新までに無事故無違反であれば、
ゴールド免許を再び手にできる予定です。
と言うことで、誕生日が過ぎましたので、
運転免許試験場に行きました。
ワタシがいったのは、品川区の鮫洲試験場。
東京都は人口が多いこともあって、
都内に、鮫洲、江東、府中の3カ所もあります。
久々に、鮫洲試験場に行きましたが、
きれい改装されていて、空間も広くなっていました。
場所は、京急の鮫洲駅から歩いて5分強のところ。
駅から住宅街を縫うようにして、たどり着きます。
試験場に着くと、要件毎に振り分けられます。
ワタシのように、免許所持者が、
車種の追加をする場合は、「併記」と言う手続きになります。
併記と書かれたところに向かいます。
受付
↓
用紙記入
↓
手数料納付(クレカ、各種ICカード払い可)
↓
暗証番号登録
↓
視力検査(30人くらいの列)
↓
3階に移動して学科試験手続き
(試験免除でも手続きだけはする、5分ほど待つ)
↓
1階に戻って、写真撮影
↓
2階で交付を待つ(40分ほど待つ)
ワタシの場合、
平日(月曜日)朝8:30に到着して、9:45には全て手続きが終わりました。
大型二輪免許追加の際に、試験場で戸惑わないためとして。。。
・「併記」という手続きになる
・学科試験免除でも、学科試験の手続きをする
・併記は、通常の更新とは別のタイミングで発行される(待ち時間は短い)
参考になれば何よりです。
「大自二」が増えました↓

0