では続き。
翌朝、水戸から友部まで引き返します。

E531系の常磐線は使わずに、あえて415系1500番台の水戸線に乗車。
4両編成でローカル線風情が満載。そして国鉄の匂いも少しだけ残してくれている車両です。
所用を済ましてから帰路。友部からフレッシュひたちに乗車。

っていうか私の知っている友部駅は南口しかない、TOMIX製「田舎駅舎」みたいな駅だったんですが、知らない間に立派な橋上駅舎に。そして北口ロータリーまで出来ておりました(汗)
「どんだけ昔だよ!」と地元の方からお叱りを受けそうですが、水戸駅にしても友部駅にしてもとても立派な駅へと様変わりしておりビックリしてしまいました(笑)

さて帰りは「フレッシュひたち40号」。指定を取ったら1号車だったので、友部駅の所定位置で「何色のE653系が来るかな」と待っていると・・・。

なんと651系が再登場!家に帰ってから時刻表を確認したら、この40号は651系が定期運用に入っているようです。確かに651系も勝田区所属ですから、入出庫を回送ではなく勝田発のフレッシュに充てれば効率は良いですら、あって当たり前です。ですが知らぬとは言え嬉しい誤算です。なぜなら昨夜は「儀式」が記録できなかったですから・・・。

行きは全く気がつかなかったのですが、651系ではセクション通過時、デッキ部自動ドアの上にある電光掲示板に「まもなく停電します」云々のアナウンスが流れていました。さらに昨日は夜間だったため、車内停電に誰もが気がついて「おもしろ〜い」とかのリアクションが周囲から聞こえましたが、今日は昼間と言うこともあって無反応。
ま、私にとって交直転換を目に見て捉えられるこの「儀式」は常磐線の楽しみでもあるんですが・・・。
上野に到着。

13番には「カシオペア」が待機中。一人だったら先頭まで行って、新しいけん引機を拝んでおくところでしたが・・・。
そして東京駅。

700系のひかり号。東海道筋の新幹線は300、700、N700の3種。いつでも撮れると思っていると撮らないで、廃止直前に慌てることになりますから、300系も近いうちに記録しておかなければと思う今日この頃・・・。

さて昨年だか、お台場で注目された「等身大ガンダム」。今年は静岡に上陸だとか。新幹線の車窓から拝めます。在来線東静岡駅付近、山側の窓にご注目。とはいってもこの画像はトリミングしてアップになっているので、目視ではやや遠目です。
ということで、今夏の旅は無事終了。次回上京の手段は新たな経路を探索中です。
↓日本ブログ村に参加してみました。
何か感じましたらクリックお願いします。
にほんブログ村

4