今年は野球好きとしては堪らない展開です。
特別に肩入れしている球団はありませんが、セパ両リーグとも大混戦で全く読めない展開は毎日のスポーツニュースの時間、翌朝の朝刊スポーツ欄が楽しみです。
ですが肝心の生中継が地上波テレビではほとんどなく、BSやあったとしてもジャイアンツ戦が中心。今日からセリーグでは1.5ゲーム差の首位攻防戦なのに・・・。
まあ本当の野球好きならスカパーでってことなんでしょう。
先日クハ481をダミーカプラー化して捻出されたTNカプラー。

中身を分解するとこんな感じです。

極小バネで首を振ったカプラーがセンター位置に自然に戻る設計となっています。
これが捻出されたことで、「とりあえず165系とか457系の先頭に差し替えるか」と安易に考えてみました。

TOMIX製急行形、近郊形をお持ちの方はお分かりかと・・・。

カプラーの首振りは良いけどセンターへの復元がない。なんか口元の緩い犬みたいな表情(?)
ということでカプラーの差し替えをしようとしたところ、若干の形状の違いがあることが判明。仕方が無いのでオプショナルパーツのタイトルにもある「0336密連形TNカプラー(SP)」を購入しました。しばらく前から発売されていましたが、この度初購入。

入数は6個。どのように違うかと言うと↓この通り。

左から「クハ481取り外しTNカプラー」「0336TNカプラー」「457系取り外しカプラー」

手前側にあるツメが無いので457系などのスカートが装着できないことになります。

外した逆の手順で装着していきます。スカートの外し方、装着の仕方に若干のコツがいりますが、一個当たりおよそ1分弱の作業時間です。
一方クハ481から捻出のTNカプラー。もちろんこれの転用先も探し出さなければなりません。TOMIX製のTN化した電車を眺めてみましたが、↓これが該当しました。

E231系常磐快速はカプラーが電連装備の形状ではありますが、カプラーのベース自体はクハ481のものと同じのようです。ん?・・・その前にアンテナ類がひん曲がってるよぉ・・・。

こんな感じで別パーツの部品と差し替えます。

模型車両の写真を撮るようになって思い続けていましたが、TNカプラー装備の先頭車カプラーが傾いている確率の高いこと(^^;)新しいTNカプラーは確実にセンター位置をキープしてくれるので、極々小さいことですが効率化が果たせましたね。
↓日本ブログ村に参加してみました。
何か感じましたらクリックお願いします。
にほんブログ村

2