早いところではもう夏休みも終わったようですが、一般的にはあと1週間程で夏季繁忙期もおしまい。私の仕事場もボチボチ一段落となりますが、もうひと踏ん張り。
個人的には9月の出張ついでのプチ旅行を計画中です(^^)
さて今日は上野駅作成の手を止めて、別ネタに。
この度めでたく(?)再生産されたTOMIX485系。当局でも「とある目的」のため、200番台11両プラスαが入線しました。それはまた後日にして、以前からちょっと気になっていたところをプチグレードアップします。

既存の1000番台「はつかり」です。

ヘッドマークですが、ボディー前面とマークがツラ位置になってしまっています。
まあどうでもいいところなんですが、「少し引っ込ませて透明プラ板入れればもっとカッコよくなるんかな?」という素朴な疑問。
あり余っているヘッドマークを元手に試作してみます。

奥を1mm程度切りつめて・・・

0.4mmの透明プラ板を窓の大きさに切って填めてみます。

あまり判りませんね(^^;)

同じ色味の無施行「やまばと」と施行済「白鳥」。並べてみてもあまり違いが解らない。若干奥まっている程度かな?まあでも、奥を切り詰めればマーク位置がセットバックされるということが解っただけでも収穫です。
そしてもうひとつ、これは予てからやっておきたかった車番インレタの張り替え。

製品付属のインレタは貼り易いのは良いのですが、透明ベース付きで、なおかつ文字が「マット銀」という光沢の押さえられた文字。遠目からでもマーク部分のツヤの違いが明らかで文字の存在感も薄い。

ということでご登場願うのは「くろま屋」さんの485系用インレタ。仙台区、青森区の番号を集めた製品とバラ数字の製品、それぞれをメタリック銀に色変えしたものを購入。レタリングします。

前の写真と比べると立体感も際立っています。
以前に側面の「JNR」マークもメタリック銀にしてます。車番とJNRマークが立体的かつ銀に輝く姿はイメージ通りの往年の国鉄特急です。
↓日本ブログ村に参加してみました。
何か感じましたらクリックお願いします。
にほんブログ村

2