旅の思い出を熱いうちに・・・ということで今日は3連投。
急行「きたぐに」は言わずと知れた現役583系最後の定期運用。そして残り少ない急行列車でもあります。

583系が入線してきました。これで583系が国鉄色だったら・・・なんてアホな妄想を(笑)

微妙にズレていますけど・・・。
乗車するにあたって「A寝台」「B寝台」「グリーン車」「自由席」と選択肢は豊富にあるのですが(寝台に至っては更に上中下と)、切符手配前にしばし悩みました。

こちらはB寝台車内。座っている分には問題ないにしてもヘッドクリアランスは幾分狭い。モハ582のパンタ下中段なら多少高さを保てるとか。

続いてA寝台車内。583系オリジナルではなかった形式で、「きたぐに」用にサハネから改造されサロネ581となりました。寝台中段が取り払われて既存の上段よりもやや下に新上段が取り付けられているとか。

今夜の寝床はここなので中身を先に。寝台幅はB寝台と変わりなし。
結果論ですが、ヘッドクリアランスのみにA寝台料金を払うべきかどうかは微妙なところ。次に機会があればB寝台でいいかもしれません。

7号車の「元」喫煙シート、現談話室(?)。乗務員室の向かい側がこのスペースになっています。

グリーン車です。シートは見る限り
以前乗車した489系(当時能登)と同じかな?

最後に自由席。緑のモケットです。京都を出て大阪まで、自由席に場所を移したのですが、乗客数は1ボックスに1名程度、各車両に空ボックスが1つ2つある程度。閑散期なら自由席が格安な移動手段になりそうです。

ホームを挟んで583と485の国鉄特急形の並び。JRカラーに成り下がったといえども、こんな光景が毎夜繰り広げられている新潟ってスゴイ!

はい、「JNR」発見。

無事定刻通り大阪到着。

この画像は個人的、かつごくごくコアな方に対しての資料にしかなりませんが、上中段の窓は閉塞するなら銀テープですかね。
とりあえず583系に乗車し、今回は有意義な旅をすることが出来ました。願わくばもう一度二度「きたぐに」に乗ってみたいです。
次はB寝台下段かパンタ下中段がいいでしょう。
↓日本ブログ村に参加してみました。
何か感じましたらクリックお願いします。
にほんブログ村

2