今週は京都へ出張会議でした。

春休みに突入して仕事も結構忙しい時期なのですが、年度末ということで自分の業績に対する一年間の総括をしてきました。出席者一同、我が事なので緊張感満載の会議。

とか言っときながら、画像は観光気分満載です。
さて、話は全く変わりますが私の母校である某高校は入学前に百人一首丸暗記の課題が出されていました。当時はひたすら丸暗記でしたが、入学後の古典の授業で深堀するにつれ興味を持ち、その後は一般社会では何の役にも立たないと言われる古典文学専攻の道へ進学するきっかけでもありました。
そんな私が百人一首の「競技カルタ」を題材にしたアニメ(マンガ・・・便宜上アニメに統一しておきます)をカミさんに教えられたら、富山では地上波放映がないのを悔やみつつ、見事にハマってしまったわけです。さらにはそんなアニメのラッピング電車があるならば見てみたい、乗ってみたいとか。鉄道模型があるならば欲しいにきまってるでしょ・・・とか。
あ・・・決して2次元趣味を持ち合わせているわけではございませんので、あしからず(苦笑)
ということで、今回の出張ついでに琵琶湖湖畔、大津まで行ってまいりました。

京都からは117系湖西線。運よく国鉄色原型でした。

2駅先の大津京で下車。京阪石山坂本線の皇子山駅まで向かいます。

事前に京阪HPで運転予定を調べておりましたので、一本先の電車で北端の終点坂本駅へ。

終点の坂本駅です。最寄にはJR湖西線比叡山坂本駅があります。大津近辺までなら本数的には京阪の方が優位な感じです。

坂本駅で皇子山駅からの切符を提示し、1日フリー切符を購入。1往復以上するならこちらの方がお得です。

一本後の目的の車両が到着しました。こちらが「ちはやふるラッピングトレイン」。京阪石山坂本線ではアニメとコラボしたラッピングトレインの実績が多く、「ガンダム」や「けいおん!」などが有名。

今回、この「ちはやふる」とコラボしたのも毎年7月に沿線の近江神宮で行われる競技カルタ名人戦クイーン戦に因んだものなんでしょう。作品中にも登場しますからね。

まあご存じない方のために、キャラクターなど。

車内にもラッピングがあります。

坂本駅から南端の終着石山寺駅まで乗り通し、反対側の先頭を。

知らない人にはなんのこっちゃでしょうね。

おっさんが少女マンガにハマっているようなものですから。

石山寺駅で見送ります。

一本後の電車で皇子山駅まで戻り、近辺で折り返しのラッピングトレインを狙い撃ち。
念のため、私は競技カルタを題材としたアニメとラッピングトレインに興味があるだけですので、聖地巡礼はしておりません(苦笑)「せっかく現地まで行ったたんだから近江神宮ぐらい見てくれば良かったのに・・・」と帰ってきてからカミさんにあきられました。
まあ確かに観光位しても良かったのでしょうか。移動予定を綿密に立てるのは得意ですが、観光下手は相変わらずです。

そして家に帰るとキットが届いております。来月発売の鉄コレ17弾には京阪600系が入っているようです。いままで鉄コレには全く食指が伸びていませんでしたが、ちょっと興味が沸いてきました。このキットではなく鉄コレをラッピングすることを検討中。
さてさて冒頭に百人一首丸暗記したとか言っていましたが、今じゃ半分も覚えておりません(笑)。20数年の歳月と言うのは恐ろしいものです。古典の文法もしかり。原典が半分も読めなくなりました(爆)社会人になってからは一切読んでませんからね(苦笑)でも裏を返せば3割程度はまだ読めて覚えてるってのも、昔取った杵柄ということで、自慢しておきます(^^;)
これを機会に、脳ミソを鍛えるためにも覚えなおしましょうかね。
まずは助動詞から・・・
「もしもしカメよ」のメロディーで『むず・む・ず・じ・しむ〜まし・まほし〜・・・』なんてね(今の学生さんは知らんのか?)
↓日本ブログ村に参加してみました。
何か感じましたらクリックお願いします。
にほんブログ村

0