TOMIXは早いもので4月の新製品発売予定を告知しました。
やっと14系寝台客車のリニューアルするようで、しかも待望(?)のドア帯省略バージョン。
私はここしか注目していなかったんですが(笑)、KATOが国鉄時代なんだからそう来なくっちゃね・・・と、今から費用の積み立てを始めます。
消費税アップ後の4月発売と言うのは残念なお話ですが、この趣味は継続的なもので消費増税したからといって辞められるわけではありませんから、そこは仕方ないことです。
既発売品ついては駆け込みが増えるかもしれません・・・。
さてEVO103系によるプロジェクトは地味ながらも順調に進んでいます。
まずは先頭車のクハ、クモハにあった空気取り入れ口を取り付けます。

0.14mm厚のプラシートから、2mm×1mmの長方形を切り出します。

先頭車の上下左右方向の位置決めをして・・・

貼り付けます。
原型は横向きスリット状みたいでしたが、そこまでの工作技術もないので、後年鉄板で塞がれた状態ということにしてみました。まあむしろ昭和50年代はこの姿の方が多かったのでは・・・と言う感じで手を打ちます。
あとは前回同様側面方向幕の閉塞。

今まではプラ板を切り出して・・・と手を掛けていましたが、余剰となる方向幕ガラスを有効利用します。
そんな感じで10両をコツコツ仕上げています。
お次は塗装ですが、この時期北陸地方は雨が多く休日と晴天が重なる日が来ないと先に進めません。
妙案があれば・・・。
↓日本ブログ村に参加してみました。
何か感じましたらクリックお願いします。
にほんブログ村

2