そろそろ夏の繁忙期。
今までは収益部署の一責任者だったので、お盆のシフト組んだり、販促の準備したりと忙しくしていましたが、販管部署となると企画もひと段落。繁忙期明けの企画に向けての準備段階になるそうです。
「隣の芝は青く見える」とはよく言ったもので、とあるテレビ局の夏のイベント。1か月そこそこの期間で数十億の利益を生むとか・・・。入場料やイベントの総売上から敷地の賃料、人件費、水光熱費、さらにこのようなイベントでは不可欠なキャラクターの版権、宣伝費を差っ引いたものが利益になるわけですが、どのくらいの利益率なんでしょうかね?(苦笑)
知ったところで真似できない仕組みなのは重々承知しておりますが・・・。
さて、だいぶ遅くなりましたが、KATOの181系「あさま」を新製配置しましたので、ついでの工事も含めてご報告。

出来具合に関してはすでに「とき」がリニューアルされて発売していますので、全く不安はありません。

付属のヘッドマークはこちらの通り。
181系「とき」と489系「白山」と並べてみました。

やっぱり前面の連結器カバーの有無は印象的。むき出しの連結器っていうのは100点満点の趣ですね。

とはいえこのバックミラー。デフォルトでミラー付っていうのは違和感を感じます。
ユーザー選択の別パーツにした方が良かったんじゃないでしょうか。

横並びの3車。JNRのマークが特急らしさを醸し出します。

さて当局の181系「とき」はすでに
ベンチレータを交換済みですので、並べて比較です。
KATOは相変わらずモールドしていますので、TOMIXの分売パーツ、ハーフガーランドベンチレータに交換します。

まずは屋根をボディーから外し取ります。

ニッパーでざっくりとベンチレータを荒く切り取り、残った山はデザインナイフで削り取り大まかに均します。

サンドペーパーで屋根板を均して、あとは塗装します。

このベンチレータ別体化工事をするとき、当局は特に「この色」と決めておりません。
実車は経年で色味がそれぞれ車両ごとに違いますし、継ぎ接ぎがあったりと濃淡もあったりします。もう少し修行を積んだらウェザリングなんかもしたいところなんですけど・・・

あ、信号煙管つけるの忘れました。
とはいえ、ひとまず完成しました。
↓日本ブログ村に参加してみました。
何か感じましたらクリックお願いします。
にほんブログ村

3