先週末、東京駅の100周年記念で大混乱があったとか。
なんかデジャブ・・・。
そういえば、春先に東京駅の一番街で某大人気アニメの限定ショップでも同じようなことがあり、某動画サイトでも話題になったとか知人から聞いた話を思い出しました。同じ東京駅で、運営は別の会社でしたが、お膝元での出来事に何にも学んでいなかったというか、対岸の火事と思っていたのか。
今回の出来事、テレビで断片的な情報や映像を見る限りでも、あの運営側の対応は褒められたものではありません。もちろん一部の購買側にも少なからず問題はあるようですが・・・。
とは言え、ああいった場での「対応者」の心情も痛いほどわかります。予期せぬ事態を予測して、その時の対応方法っていうのは事前に準備しておかないといけないということです。
幸い、再販することと、希望者全員に販売が出来ることになったらしいので一件落着です。
そもそもデザイン自体が内製なんだから、限定にする必要があったのかどうか思いますけどね。
さて、そんな混乱があった週末、九州へ出張でした。
3日間で九州をほぼ1周する行程。もちろん間には仕事も挟まります。(苦笑)

まずは羽田から空路、宮崎へ。鉄に比べ、飛行機の世界はANAかJALくらいしか知らないほどですので、「コードシェア便って何?」という感じで、搭乗手続き。
平たく言えば「スペーシア日光」と「日光」程度の違いと理解しました。

ソラシドエアのマークと富士山。

新幹線でも同じですが、やはり富士山が見れると嬉しい訳です。

風が強くてやや揺れましたが、無事に宮崎に到着。

市内に出るためにJRで移動しますが、宮崎空港から宮崎間は特急「にちりん」も特急券なしで乗車が可能です。
宮崎での用務が終了後、スケジュールの都合で博多に移動します。
今回の出張で気が付きましたが、宮崎から博多へは陸路の場合、鹿児島経由が圧倒的に早く、新幹線の恩恵を受けている地域でもあるわけです。
まあ本当の戦うサラリーマンは飛行機を選択するらしいのですが・・・(苦笑)
ということで陸路、特急「きりしま」で鹿児島中央へ。

元は西鹿児島駅。初めての鹿児島ですが、滞在時間は新幹線の接続までの20分。

逢いたかった415系!今回の出張旅行で一番テンションが上がった瞬間。
そして初めての九州新幹線。接続の良い「みずほ」を見送り「さくら」。

今回の乗車で新幹線既開業区間は全線走破達成。個人的な記念日となりました。

夜10時前に博多に到着。駅前はイルミが煌びやかでした。
翌日は昼過ぎに用務が終了したので、明るい時間帯に移動。
出発までしばらく時間があったので、博多駅で九州の列車を撮っておきます。

「ゆふいんの森」とか「みどり・ハウステンボス」とか「かもめ」とか・・・。

こんな通勤電車とか。
確かに今風の電車で、いいスタイルだと思いますが、なんだか違和感が残りました。
実は家に帰ってからこの「違和感」について考えましたが、その原因は私の勉強不足だったようです。
この見慣れない電車は何系なのか、乗る列車が何系なのか・・・全く判りません。判らないから面白くない。
その面白くないことが違和感だった、と自己分析してみました。
話を戻して、この後の目的地は大分。「ソニック」に乗車します。前出の通り何系か判りません。もはや調べる気力もなし・・・。

青い車体で顔はなんだかロボットみたい。なんだかトランスフォームしそうです。

青いソニックの車内。椅子に耳があります。

車内販売のコーヒーを頂きます。カップには「つばめ」のイラスト。

大分駅は現在工事中。年明けの3月に駅ビルが開業するそうです。
翌日、丸一日用務を済まし、市内から連絡バスで1時間。。

大分空港から帰京します。
九州に上陸したのは約20年ぶり。
学生の頃、ゼミ旅行かなんかで長崎方面に行った記憶がありましたが、そういえばその時は往路が14系ブルトレ「さくら」で、復路が100系「グランドひかり」でした。
今回は仕事ついでの鉄道旅行で、宮崎から大分をぐるっと4分の3周してまいりました。ブルトレも100系新幹線もなくなっちゃいましたが、今度九州に行く機会があるときは、しっかり予習をした上で、せめて特急くらいは何系なのか勉強しておくことにします。
↓日本ブログ村に参加してみました。
何か感じましたらクリックお願いします。
にほんブログ村

2