先々週に続いて、先週は土曜日まで仙台へ出張してきました。

国連の世界会議的なものが催されており、宿泊の手配も大変でした。
今年度最後の出張は14日のダイヤ改正を跨いでとなりました。
当然ながら各所で変化があり、まずは帰りの車内。大宮到着前の乗り換え案内放送では、「北陸新幹線、長野、富山、金沢方面・・・」というアナウンスが。

そして東京駅の電光掲示板。「金沢」という文字が東京駅で見られるようになりました。
もう一つ、首都圏話題の「上野東京ライン」。

どうやらホームの使い方を分けることで誤乗防止を図っているようです。
10番線が東海道直通、9番線が品川止まり。

8番線は常磐線方面行き。

7番線は東北、高崎線方面行き。
さて、ここのところ意欲が維持されています上野駅制作。
14-15番ホームにある丸柱、つまり11-12番線の橋脚を立てていきます。

番号によって柱の長さが異なりますが、今までの入念な調査によってコンプリートすることができました。
従来は方眼紙に両面テープを貼り付けていましたが、PCで型紙を作成しており、梁を差し込むほぞ穴も印刷しています。

そして切り取り線に沿ってカッターの刃を当てて、丸棒を回転させると切り離せます。

今までは方眼紙の目盛を頼りに穴位置を決めていたのですが、鉄道模型の正解では微妙な0.数mmの違いが大きな違いとなっていました。

線路方向、枕木方向とも穴位置はピッタリと揃えられました。

柱を立てるための軸を差し込みます。

取り付け位置にはあらかじめ穴を開けているので、差し込むだけで柱が立つわけです。

こんな感じです。

柱が立ってくるのは気持ちがいいです。

次回は梁を作っていきます。
↓日本ブログ村に参加してみました。
何か感じましたらクリックお願いします。
にほんブログ村

3