首都圏での生活ではマイカーを利用する機会が激減しました。
ただ、いつ地方転勤になるかも判らないので、手放すのも慎重に時機を読まないとなりません。
このままずっと首都圏なら、必要ならレンタカーで賄えるんですが・・・。
さて上野駅工事の進捗です。

本日はホーム上の円柱を作りこみます。
柱と梁の接合部分に装飾を施します。

柱のプラ丸棒よりワンサイズ大きい丸棒を1mm厚に切り出し、「C字」にしてはめ込んでいきます。

現物の薄さからすると、模型的にはワッシャーを使うのが良いかもしれませんが、手元にある材料の有効活用を考えると、仕方ありません。

こんな感じで・・・。

模型的にはやや厚幅の方が存在感があって良いかもしれません。

続いて、1mmプラ板に三角形の型紙を貼って切り出します。

14番線と15番線、線路上梁のコーナー部分の部品を別付としています。

良い感じにできてきたので、適当に切り出したプラ板を柱上に載せて、高架ホームのイメージを膨らませます。

接着していませんが、ある程度の強度は保たれています。

レイアウトの13番ホームもこうしてみると悪くはないなぁ・・・と自画自賛(苦笑)

引き続き、柱の量産をしていきます。
地味で単調な作業ですが、これが無いと先に進みません。
何事も下準備は重要なんですね。
↓日本ブログ村に参加してみました。
何か感じましたらクリックお願いします。
にほんブログ村

8