あっという間に1月も下旬。だいぶ更新をさぼってしまいました(汗)
本業が「忙しい」と言うよりも、休日は集中的に車両整備をしていたため、ブログ更新を後回しにしてしまったのですが、その理由はまた改めてご報告するとして、車両整備の進捗確認です。
今回選んだのはクモニ13。都内国電区間で活躍していた末期の頃をイメージして、使い古された、まさに旧型国電感を出す予定です。

この時点ですでにアフターなんですが、まずMr.ウェザリングカラー「サンディウォッシュ」で凹部分に墨入れ。乾燥前に綿棒で余分なところを拭い取り、全体の調整をしておきます。

乾燥後、つや消しクリアーを全体に吹き付けます。某メーカーの缶スプレーで、あえてわざとムラを作りつつ厚めに塗ります。こうして使い古された感を出しました。

次に窓パーツの保護棒に塗装します。これは1本1本手作業で筆塗り。GMの淡緑1号を使いました。微妙にはみ出したりしましたが、組み立ててみると意外と目立ちません。

つや消しを塗ったんですが、微妙に光沢がある感じですが、これはこれでいい感じに仕上がっています。
あと屋根上。

最近の伊予工場のもっぱらの仕業はこれが多いです。

均一の塗装ではなく、わざとムラを出したり明暗を作ったり。
ベンチレータの穴を中心に塗料を塗って、半乾きになったらティッシュペーパーで押し付けて、自然な広がり感を出してみました。
これだけでも全体的にプラの質感が抑えられて「っぽく」仕上げることが出来ました。
本線走行が楽しみです♪
↓日本ブログ村に参加してみました。
何か感じましたらクリックお願いします。
にほんブログ村

4