8月31日、9月1日の二日間、四日市で開催した運転会の報告です。
前日金曜日の夜9時から設置を始め、約2時間でこんな感じ。

いつもの会議机20台です。
そして、翌日お昼に完成、お披露目。

外周はもう1レーンあっても、よかったかな。
今回のレイアウトを作るに先だって、自分なりに色々考えてたのだけど、直前に「トミカと融合した未来的な町を作って!」ってな依頼を拝命。
なので、たくさん欲張ったレイアウトになったのでした。
メインは、トミカな雰囲気な中央の島。

坂道路を使ったのも久しぶりです。
昨日日記に書いたばっかしですが、
久しぶりにこんなのも出してみました。

これこそ「プラレールとトミカの融合」なセットですね。
それから、今回の目玉の一つ「GoGoハイウェイ」。

ネックのパワー不足をAC電源化で補っています。
作ったのはぼくじゃないのは内緒だ
初お目見えなのは、これ。

アドバンスです。
当初は別のレーンを走らせようとしたのだけど、脱線続きで断念。
でも、こっちのエンドレスでは快調に走ります。
こいつには、レールの正しい設置がいかに大事かがわかりました。
扱いが難しいけど、うまく走ってくれればとてもかっこいい!!
これも久しぶりな「自動乗り換え駅」

子供はもちろん、大人の手の届かない場所に設置が前提条件の情景ですな。
もちろん、いつものもちゃんとあります。
船とGG。
謎のトンネル山。
モノレール。
もちろんタワーも。
そして、
今週のびっくりどっきり列車は、

いっぱい購入方法の質問を受けた「赤い伊勢志摩ライナー」。
既製品のようですが、アーバンライナーの塗り替え品です。
作ったのはぼくじゃないのは内緒だ
楽しかったです。
7月初旬から始まった「プラレールの夏」を締めくくるのにふさわしい運転会になりました。
関係各位、ありがとうございました。
【
鈴鹿電池鉄道HP 】
プラレール

3