12月最初の土日は去年からお世話になっている、和歌山県新宮市の鉄道まつりに参加してきました。
あちらこちらにこののぼりがたっててお祭りムード。
金曜日のお仕事終わってから出発して、現地に着いたのが夜の10時。
さすがにそれから設営は断念。
土曜日当日は10時開始なので、朝7時から頑張って設営開始!
場所は元銀行だった建物で、結構広く銀行っぽい遺物も残ってたりします。
大きさは、いつもの机20台分です。
10時開始なのに11時まで開場を待ってもらって、
それでも、ひな壇タワーと外周しかできませんでした。
結局完成したのは、お昼の1時。
出来上がったのがこちら。
一番の力作は、9段の鉄橋群と、
ひな壇から延びる30段のタワー。
そのタワー中ほどからは、瀬戸大橋鉄橋が延びてて、
隣のぐるぐるタワーで上り下り。
鉄橋は大人でも楽にくぐれる高さです。
ただ、さすがに16段の橋げたソロはひやひや物でした。
でもね、でもね、
ソロなのが、売りやからね、
途中にレール敷いたりしたら魅力台無しだからね。
今回のグランドガイナーは橋げた2段で、ちょっと目立たせ、
アドバンスは2段にして4編成走行。
駅もふみきりも御覧の通り。

いつもより、少し長くしてみました。
また、こんな車両も。
地元出身の「牟婁屋」さん作、キティ列車とくじら列車。
「ぐんぼ」さん持ち込みの香港列車。

先頭車両の作りこみに一同感激。
また、雰囲気を高めるために大正時代のコスプレで町を歩くイベントも!
レイアウトも一周していかれました。
新宮駅前には、レトロな客車「ハフ13型」が鎮座。

かつての新宮鐵道を走っていて、いまは明治村にある車両を「里帰り」させたそうです。
駅では他にも、来春引退を予定しているトワイライトエクスプレスとサロンカーなにわ号が特別に新宮まで運行、撮影大会もやってました。
ゆるキャラも来てました。
地元新宮鉄道のNゲージのジオラマもありました。

精密さに感動いたしました。
地元のプラレール仲間(小学生)に差し入れをいただいたりして、二日間楽しく過ごさせていただきました。
来年も呼んでくれるかな?
【
鈴鹿電池鉄道HP 】
プラレール
ナノブロック

1