近鉄架線柱、鉄塔 橿原線 新ノ口−大和八木−八木西口−畝傍御陵前
1.新ノ口駅構内(大和八木駅方面)
撮影日2011年7月28日
2.新ノ口−大和八木間
撮影日2011年7月28日

撮影日2011年7月28日

撮影日2011年7月28日
そういえば、写真右に伸びている新ノ口から大阪線に通じている新ノ口連絡線の架線柱も撮らんにゃならんか…ってかこっちのほうが古いデザインが残ってるかもしれんな…
撮影日2011年2月17日
撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月17日
撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月17日
撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月16日
3.大和八木駅構内
撮影日2011年2月17日
特高線ほどではないですが、配電線がごちゃごちゃしてるのにもちょっとワクワクする私は「大和八木駅での電線名所その2」として、この橿原神宮前方面のホームの上にあるこれを大和八木を使用するときは結構な頻度で見てしまうのであるます…
(ちなみに「大和八木駅での電線名所その1」は大阪線ホーム南側にある特高線の重門型鉄塔…この重門型鉄塔は22KVと33KVの特高線の両方を支持してます…写真はまた今度で…)
「大和八木駅での電線名所その2」橿原線の配電線
撮影日2011年2月17日

撮影日2011年7月16日
撮影日2011年7月16日

撮影日2011年7月16日
撮影日2011年2月17日

先ほどの場所から大阪線のホームの上空をわたった配電線。
撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月17日
4.大和八木−八木西口間
撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月17日
撮影日2011年2月17日
八木西口駅から北側の連絡線。ここも昔っぽいデザインの架線柱あるなぁ…
しかし、これを撮影している時は時間がなかったもんであまりしっかり撮影しなかった。また今度行くかな…
5.八木西口駅構内
撮影日2011年2月17日

ちきしょ、こんな写真しか無かった…今度は駅内から撮影しないとなぁ…
6.八木西口−畝傍御陵前間
撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月17日
撮影日2011年2月17日
撮影日2011年2月17日

ちょっとだけ、名古屋線を思い出させるような、配電線と饋電線がメインの架線柱…しかし、名古屋線の架線柱とは支柱とビームの接合部分に違いがあったりする。
まあおそらく架線柱のバージョンによるものだと思うのでこれから先、名古屋の架線柱がこれより新しいバージョンだったら名古屋線等に使われているデザインに変わっていくんだろうなぁ…
撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月17日
7.畝傍御陵前駅構内(八木西口駅方面)
8.参考文献
・電車線と支持物 発行 産業図書株式会社 関西急行鉄道株式会社 佐藤幸夫著 昭和19年9月10日発行
105ページ 第8章概念 第85図より
・近畿日本鉄道100年のあゆみ 発行 近畿日本鉄道株式会社 平成22年12月発行
722・723ページ 2-3-9 変電設備の状況(2)変電設備配置図より
9.リンク
・当ブログ内リンク
橿原線
「近鉄架線柱、鉄塔 橿原線 畝傍御陵前−橿原神宮前 」に進む
「近鉄架線柱、鉄塔 橿原線 石見−田原本−笠縫−新ノ口」に進む
「近鉄橿原線架線柱記事一覧」に戻る
大阪線
「近鉄架線柱、鉄塔 大阪線 大和八木−耳成−大福−桜井」に進む※工事中※
「近鉄架線柱、鉄塔 大阪線 真菅−大和八木」に進む
「近鉄大阪線架線柱記事一覧」に戻る
「はじめに」に戻る

0