近鉄架線柱、鉄塔 大阪線 築山−大和高田−松塚−真菅
1.築山駅構内(大和高田駅方面)
撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

架空地線の位置が支柱側ではない位置に修正されているようです。もしくはこの架空地線を設置する支柱側の出っ張り部分は、支柱の部分に付いた状態で工場かどこかから送られてくるんだろうか…とりあえず、この架線柱の場合は支柱部分では配電線がカバーできないので特高線緑回線の外側の上部に架空地線を取り付けたようです‥
2.築山−大和高田間
築山駅の陸橋上から撮影
撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

なーんかあの送電線のLP碍子…向こうのV吊りより白くてキレイだな…新品か?とか思って撮影したが…
…家に帰って写真を見直すと…去年撮影した時と架線柱が変わってる…手前のコンクリート柱のが去年の写真は写ってないようだ…違う昔風の送電線LP碍子の架線柱が…奥に見えるLP碍子の架線柱も1年前はV吊りサスペンション型だったようだ…
撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日
こういう改良がたまに起こってたりします。それを見つけるのもまたそれでヨシ…
ここから先は残念ながら去年の写真しかありませんが…
撮影日2011年2月16日

関西急行鉄道時代のものと思われる2段の架線柱がまたありました。
撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日
撮影日2011年2月16日
撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日
撮影日2011年2月16日

築山から大和八木あたりにかけてですが、籠ビームの形がちょっと他と違う形状のものが散発的にまたあります。
籠状が2つ付いたような形ですが、何か補強するような目的なのか補強とは違う何か別の効果があるのかよくわかりません。
(残念ながらこれを撮影した時、携帯のカメラだったのでズームができず詳細なビームの構造を写真撮影できませんでした…また後日に撮りに行こうかと…orz)
撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2012年7月14日
3.大和高田駅構内
撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日
撮影日2012年7月14日

どうもこの駅の架線柱、ホームの外にも架線柱の支柱があるなぁ…と思いながら撮影したのですが、どうやら昔は待避線があったようです。(Wikipediaより)
撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日
4.大和高田−松塚間
撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

この2段の架線柱ですが、特高線ビームの部分の両側の支柱よりの部分の斜めの鋼材が無理やり差し込んだような感じで3本ほど角度が違った状態で入っています。
撮影日2012年7月14日

鋼材の角度が揃ってないのに気がついてズームして撮影した写真。
撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日
撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日
5.松塚駅構内
撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日
撮影日2011年2月16日
撮影日2012年7月14日
撮影日2012年7月14日

こういう緑のビニールテントみたいな素材の屋根をよく近鉄で見る気がするが…とか思い撮影…まあ他の鉄道会社でも使ってるのかもしれませんが、なんとなく思ったので‥
6.松塚−真菅間
撮影日2012年7月14日
撮影日2012年7月14日

特別高圧送電線のLP碍子って間近で見たことがないもんで、どれくらいの大きさなのかなとか思いながらズームしてたらカラスが横に止まったので思わず撮影…まあガイシの設計書とか入手できれば大体の大きさ分かるんでしょうけど…
撮影日2012年7月14日
撮影日2011年2月16日
撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2012年7月14日
7.真菅駅構内(松塚駅方面)
撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日
8.参考文献
・近畿日本鉄道100年のあゆみ 発行 近畿日本鉄道株式会社 平成22年12月発行
722・723ページ 2-3-9 変電設備の状況(2)変電設備配置図より
・ウィキペディア 大和高田駅より
Wikipedia 大和高田駅
9.リンク
「近鉄架線柱、鉄塔 大阪線 真菅−大和八木」に進む
「近鉄架線柱、鉄塔 大阪線 二上−近鉄下田−五位堂−築山」に進む
「近鉄大阪線架線柱記事一覧」に戻る

0