近鉄架線柱、鉄塔 大阪線 河内国分−大阪教育大前−関屋−二上
1.河内国分駅構内(大阪教育大前駅方面)
撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2011年2月16日
撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

コンクリート柱とビームの部分の鋼材の組み方は生駒線や橿原線でよく見る形です。
2.河内国分−大阪教育大前間
撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日
撮影日2011年2月16日
撮影日2011年2月16日
撮影日2011年2月16日
撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

「あーこのコンクリート柱のヤツ、テンションバランサー付いてるなぁ…」だけで少し多めに撮影したが…おもりの個数くらいも撮影しておくべきだったかな…
撮影日2011年2月16日
撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日
撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

逆光してしまってわかりにくいですが左右で支柱のビームを支えてる部分の形が違います
。
撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日
撮影日2011年2月16日

高速道路の下の架線柱…
撮影日2012年7月14日
3.大阪教育大前駅構内
撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日
4.大阪教育大前−関屋間
☆国分変電所?
シリコン整流器出力4000KW
「近畿日本鉄道100年のあゆみ」で「国分変電所」の記載があるのですが、河内国分駅周辺にはそれらしい施設やら重門型鉄塔が見つからず…そのかわりこの大阪教育大前駅のすぐ近くの新玉手山トンネルの入り口に重門型鉄塔があります。
もしかしたらここは変電所のとは関係ないかもしれませんが…
国分変電所?の重門型鉄塔
撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日
撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

送電線が架空を通ってはいませんが、どうやらあそこにつながってるようだなぁ…と撮影…
重門型鉄塔ここまで
新玉手山トンネル出口すぐの重門型鉄塔
撮影日2011年2月16日

うまく撮影できなかったので退避
撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日
撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

南大阪線で見るような特高線が全部同じ懸垂碍子装置の架線柱…
この大阪教育大前から関屋の間のこの辺りにあるのですが、V吊りの奴とはまた違った効果でもあるのだろうかとか思ったり…
(この区間H型架線柱と交互にあるのでV吊りを使ってありそうな感じですが、V吊りにしておらず…コストとかあるんだろうか…)
撮影日2011年2月16日
撮影日2011年2月16日
撮影日2011年2月16日

と思ったら急にV吊りのが有ります。
撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日
撮影日2012年7月14日
撮影日2011年2月16日

撮影日2012年7月14日
5.関屋駅構内
撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日
撮影日2012年7月14日

この駅構内の架線柱、北側(上の写真では左側)が円筒の鋼管で南側(写真では右側)が四角柱の鋼管になっています。
撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

四角柱の支柱部分
撮影日2012年7月14日

円柱の支柱部分と思われるホームにある柱
撮影日2012年7月14日
撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日
6.関屋−二上間
撮影日2012年7月14日

この架線柱、南側の支柱(写真では右側)の特高線ビームの接合部分の下の斜めの鋼材が入っていません…なぜかはわからんけど…
撮影日2012年7月14日
撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日
撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日
撮影日2011年2月16日
ここから先、撮影時間があまり無いのと撮影場所を探せなかったので写真なし…
撮影日2011年2月16日
撮影日2011年2月16日
撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日
撮影日2011年2月16日
撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日
撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

この辺り、ヤケに背が低く作ってあるなぁ…と思いながら撮影…
(上を通る高圧電線とか無かったと思うのですが…)
撮影日2011年2月16日

撮影日2012年7月14日

なんか京都線とかでも見たような形だなぁ…とか勝手に思いつつ撮影
(まあこの形大阪線で単発的に見ると思いますが、やっぱり他の路線で似た奴は建設時期が近いのだろうか…?)
7.二上駅構内(関屋駅方面)
撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日
撮影日2012年7月14日
8.参考文献
・近畿日本鉄道100年のあゆみ 発行 近畿日本鉄道株式会社 平成22年12月発行
722・723ページ 2-3-9 変電設備の状況(2)変電設備配置図より
9.リンク
「近鉄架線柱、鉄塔 大阪線 二上−近鉄下田−五位堂−築山」に進む
「近鉄架線柱、鉄塔 大阪線 法善寺−堅下−安堂−河内国分」に進む
「近鉄大阪線架線柱記事一覧」に戻る

5