近鉄架線柱、鉄塔 長野線 古市−喜志−富田林−富田林西口
1.古市駅構内(喜志駅方面)
2.古市−喜志間
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

ああ、JRでよく見るようなトラスビームだ…ちなみにこのコンクリート支柱側に特別高圧送電線が1回線添架してありました。
(確か、2連の懸垂碍子だったような…うぐぐ写真が欲しい…)
撮影日2011年7月13日

この路線、特高線を支持してる架線柱と支持していない架線柱が交互に建っていました。
その関係で古市、阿倍野橋方面側の支柱が低いヤツと高いヤツがあります…
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日

この辺りから電車線が高架の部分に合わせた状態に変わります。
撮影日2011年7月13日

目新しいトラス柱の架線柱になり、支線が3本あり、インテグレート架線が始まっている。
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

あー通常の電車線とインテグレート架線の饋電吊架線がはじまっとるなぁ…とか思いながら撮影…
撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日

従来の電車線の末端が支柱部分に有ります。
また饋電線が、饋電吊架線と接続しています。
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日

ああ、饋電線が無くなってしもうた…すっきりした…が、架線柱やら電線がごちゃごちゃしてるのが好きな私はちょっと残念…
撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日

そして、ついには配電線も線路脇の犬走りに収納…
撮影日2011年7月13日

ああ、鋼管ビームの架線柱だなぁ…見た目確かにスマートで近代的というかなんというか…
機能的に考えたら大したもんだと思うんだが…
(保守等しやすいらしいというのも、良いんですがね…)
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日
2012年8月現在、近鉄奈良線の八戸ノ里から瓢箪山まで高架工事中ですが、あの辺りが完成するとおそらくこの架線柱が並ぶ状態になるわけですか…
時代ですか…そうですか…orz
撮影日2011年7月13日

喜志方面の高架の下り部分…撮影できる場所が見つからなかったのでとりあえず遠方から撮影…
撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

特別高圧送電線があった部分の下に作業用の足場と思われる鋼材が設置されています。
この辺りも懸垂碍子だったと思うんだが…写真ドコかにあるかなぁ…orz
撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日

2段の架線柱が建っています。
撮影日2011年7月13日

デザインは近鉄でよく見る奴とは違うデザインですが、大きさは同じくらいでしょうか…
(13メートルくらいかな…)
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

鋼材がクロスして留めてあるので撮影…ものすごくしっかり作ってるなぁ…
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

がっちり作ってありますが円弧の金具もついてます…
撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日
3.喜志駅構内
撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

この架線柱の特高線…2段目の籠ビームから下がってる足場の部分にLP碍子が設置されて送電線を支持してた他のところではあんまり見ない形になってました…と言いながら証拠の写真無い…
4.喜志−富田林間
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日
5.富田林駅構内
撮影日2011年7月13日
6.富田林−富田林西口間
撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

V吊りがここには付いてたな…大阪線でよく見る形のやつが…写真(以下略
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日
7.富田林西口駅構内(富田林駅方面)
撮影日2011年7月13日
8.参考文献
9.リンク
・当ブログ内リンク
・長野線
「近鉄架線柱、鉄塔 長野線 富田林西口−川西−滝谷不動 −汐ノ宮」に進む
「近鉄長野線架線柱記事一覧」に戻る
南大阪線
・
「近鉄架線柱、鉄塔 南大阪線 二上山−上ノ太子−駒ヶ谷−古市」に進む
・
「近鉄架線柱、鉄塔 南大阪線 古市−道明寺−土師ノ里−藤井寺」に進む
「近鉄南大阪線架線柱記事一覧」に戻る
「はじめに」に戻る

2