2016/10/12
暮しの手帖 国鉄時代
ブログ、文章と写真が一瞬で消えた衝撃から立ち直れないイモンです。
teacup のこれが欠点だとすると換えた方が良いのかもしれませんね。

「暮しの手帖」です。 今の最新号です。
“とと姉ちゃん”で大変なブレイク中の「暮しの手帖」ですが、巻頭カラーで特集記事がお馴染みの蒸機乗務員、川端新二さんです。
川端さんからお手紙を頂き、その事を教えて頂いたという自慢を一言!
川端さんが「ある日本人の暮し」に登場したのが57年前です。 「ある機関士の回想」をお読みの方はご存じかと思いますが、そのときはD50の機関士でした。
57年振りに誌面を飾ったわけです。 私も嬉しかったので少し余計に買ってしまいました。
今最高に輝いている雑誌の巻頭が蒸機機関士の話と言う嬉しい話!皆様も是非一冊お手元に!

この機関車はカツミEB45のレストア品です。 実は私の還暦祝いの品の一つです。

味わいの深い姿に大変癒やされます。
明日からまた元気いっぱい頑張ります。
teacup のこれが欠点だとすると換えた方が良いのかもしれませんね。

「暮しの手帖」です。 今の最新号です。
“とと姉ちゃん”で大変なブレイク中の「暮しの手帖」ですが、巻頭カラーで特集記事がお馴染みの蒸機乗務員、川端新二さんです。
川端さんからお手紙を頂き、その事を教えて頂いたという自慢を一言!
川端さんが「ある日本人の暮し」に登場したのが57年前です。 「ある機関士の回想」をお読みの方はご存じかと思いますが、そのときはD50の機関士でした。
57年振りに誌面を飾ったわけです。 私も嬉しかったので少し余計に買ってしまいました。
今最高に輝いている雑誌の巻頭が蒸機機関士の話と言う嬉しい話!皆様も是非一冊お手元に!

この機関車はカツミEB45のレストア品です。 実は私の還暦祝いの品の一つです。

味わいの深い姿に大変癒やされます。
明日からまた元気いっぱい頑張ります。
2016/10/12
関東合同運転会inけんかつ2016 鉄道模型

まずは「使用前」の体重推移から。

もうひとがんばりで90kg!

斎藤亨さんと一緒にけんかつに向かいます。 雨が激しいです。 混んでます。

けんかつ到着。 唐揚げ定食¥650しかありません。 日替わり定食¥700は本日のメニューにはありません。

コバトン食堂の横にあったコンビニは廃止されこんな形になってしまいました。

私はHOJCのお座敷線路担当なのでその部屋へ。
同室の“軌道線”の組立作業が始まりました。

豪雨で搬入できなかった鉄研三田会も無事搬入。

番号、結線を確かめながら組んでいきます。

この時点で東京HOクラブは早くも準備OK!

プロト・サーティーンクラブは越後さんレイアウトを借ります。

JMh(1/80 18mm)のコーナー

3Fはまだ全然、2F静岡HOクラブ、相模大野はかなりの進捗

その静岡HOです。

209号室HOJCの「売り」栗原さんのレイアウトはこの車1台に載ってきます。

下ろしたところです。

中心となる駅には脚を取り付けます。

4本脚を付けた2ブロックで駅を作ります。

ネジ止めで固定してゆきます。

HOJCの半分はシーナリー完備の栗原さんレイアウト、半分はお座敷運転状態です。 その内側に標準軌HOの線路が引かれるのが通常です。
狭軌在来線(実はEF651118牽引の自動車運搬列車)の脇を走り抜けるリニヤ
モーターの力が足りず、不本意な結果に終ったスピードコンテストですが、何処にも入線できる柔軟度で「良いオモチャ」になっています。
悪ふざけで走らせすぎた結果・・・・という後日談が有ります。

設営日の乾杯

コバトン食堂の夕食です。

2次会です。

ワイン

初日の朝です。 天気=雨。

朝食は結構がっつり!

ミニカレー付です。

三田会

試運転

試運転

鈴木英一さんの13_

デッキ付電機での試運転

森 邦明さんの蒸機群

テンダー上の重油タンクは1500ℓと2000ℓ。
東北本線や奥羽本線に見られるテンダー上の重油タンク、3000ℓとよく言われるのは間違いだそうです。
2000ℓが正しいそうです。 どこで3000ℓという「間違い」か「嘘」が出回ったのか謎のようです。

伊藤正光さんの新作デッキ付ELも既に試運転的に登場。

HOJC栗原さんの相武鉄道も快調に走行中。

スワローエンゼルクラブ・・・・実は最初にリニア乗入れを申し込んだのはこちらでした。 (写真は撮り忘れました)

とな会です。

とな会〜相模大野〜静岡HOの3社乗入れになっています。

相模大野模型クラブに乗入れいたしました。
ここ以降の書き込みは、拙い文字を打ったために全部飛んでしまいました。
十時間を掛けて書いたモノが一瞬で消えてしまい、果してまた書く元気が出るかどうか・・・