2016/10/21
明治村、鉄道保存協会 今鉄
本当は昨日今日の報告はしなくとも、過去の色々を掘り出してみたい、お見せしたいのですが、其処までの力が無くて報告ばかりです。
それもかつては1/3か1/4を書く感じでしたが、今は1/10程度の報告しか出来ません。
teacup の悪口を書いたせいか今日は一斉に画像を上げたら数カ所写真が飛んでしまいました。 最近は踏んだり蹴ったりです。 (明日仙台へ向かいます)

昨日、快速特急とかいう種別の電車に乗って犬山に到着しました。
前日ニューヨーク帰りに行った↓神田“吉乃川”で


3人で1升+4合行った上に

店内に居た知人グループの中に乱入の上、六本木方面で記憶を失い半死人状態で辿り着いた犬山です。

バスで明治村に向かいます。

岐阜コミュニティーバスは自社の「アユカカード」以外受け付けないのでがっくりです。

次は五郎丸、このバスは五郎丸経由というバスなのです。 凄い名前です、何処かで聞いたような。

五郎丸バス停は通過でした。 私は山田経由の方が良いなぁ。

明治村内の三重県庁庁舎、重要文化財の中で日本鉄道保存協会総会が行われます。

この日のホスト役、博物館明治村中川館長からのご挨拶です。

テーブル上には保存協会会員団体のパンフレットが一杯です。

保存車両などの解説が始まります。




http://www.meijimura.com/enjoy/sight/building/4-42.html

明治村の保存活動についての経過報告、そして蒸機やN電の復活があって今日、保存協会総会開催地となりました。
素晴しいです。

丸瀬布の雨宮、遠軽町からの台風被害の報告です。

台風7号の時は無事だったのですが、台風11号以降に線路の半分を失う被害に遭いました。

武利川(むりがわ)氾濫時のドローンで撮影した画像です。

しかし、残された半分の線路を使って早くも復活の狼煙が上がりました。
何とかして皆で応援しなくてはなりません。

小坂鉄道保存会からの活動報告です。

総会終了後直ぐに12号機牽引列車に乗って「SL名古屋驛」→「SL東京驛」を体験、列車から切り離されて転車台に向かう12号機です。

この機関車を動態で保存するのは日本の「誇り」です。

画像はポップアップします。

カマが庫に帰ります。 この間に列車先頭に9号機が連結されています。

東京→名古屋を走る9号機牽引列車。

鉄ちゃんも居ます。 有名な人達です。

私も撮り鉄を企みます。
なかなかポイントを発見できないうちに「返し」が来てしまいました。

何とか線路脇に辿り着いて下り列車を撮ります。

9号機!なかなか素晴しい機関車です。

上り列車はやや登るので白煙を出してくれます。

素晴しい。

客車も素晴しい状態です。 貴重な体験をしました。

N電は現役が市電京都への最終電車に出払っていました。

鉄道局新橋工場内に保存されている明治時代の御料車です。

岐阜コミュニティーバスで犬山に向かいます。
(保存協会会員は各自自由にパーティー会場に向かっています)

犬山駅に進入する豊橋行パノラマスーパー。

名鉄名古屋駅に到着、これが新聞の荷物取扱用の設備、新聞が落ちてくるのだそうです。

名鉄ニューグランドホテル、パーティー会場です。

交通協力会管会長のご挨拶です。

博物館明治村中川館長の乾杯の発声で始まります。

鉄道ファンの胃袋が大きいという事が証明された現場です。

これは翌日=今日の私の朝ご飯です。

きしめんのおまけ付です。

井門名古屋ビル隣のIMON’Sパーキングは名古屋ビルの増築部分として建築中です。

ビルのこちら側が見えるのは最後です。

もうすぐこの姿も少しだけ変わります。

名古屋を同時に発車した新快速、一時は引き離されそうになりました。 速い!

品川到着寸前にNEXと並走です。
G7XはマークUになって自動でNDフィルターが掛かるようになったのでスローシャッターが切れて便利です。
明日は仙台1泊!行ってきます。
それもかつては1/3か1/4を書く感じでしたが、今は1/10程度の報告しか出来ません。
teacup の悪口を書いたせいか今日は一斉に画像を上げたら数カ所写真が飛んでしまいました。 最近は踏んだり蹴ったりです。 (明日仙台へ向かいます)

昨日、快速特急とかいう種別の電車に乗って犬山に到着しました。
前日ニューヨーク帰りに行った↓神田“吉乃川”で



3人で1升+4合行った上に


店内に居た知人グループの中に乱入の上、六本木方面で記憶を失い半死人状態で辿り着いた犬山です。

バスで明治村に向かいます。

岐阜コミュニティーバスは自社の「アユカカード」以外受け付けないのでがっくりです。

次は五郎丸、このバスは五郎丸経由というバスなのです。 凄い名前です、何処かで聞いたような。

五郎丸バス停は通過でした。 私は山田経由の方が良いなぁ。

明治村内の三重県庁庁舎、重要文化財の中で日本鉄道保存協会総会が行われます。

この日のホスト役、博物館明治村中川館長からのご挨拶です。

テーブル上には保存協会会員団体のパンフレットが一杯です。

保存車両などの解説が始まります。




http://www.meijimura.com/enjoy/sight/building/4-42.html

明治村の保存活動についての経過報告、そして蒸機やN電の復活があって今日、保存協会総会開催地となりました。
素晴しいです。

丸瀬布の雨宮、遠軽町からの台風被害の報告です。

台風7号の時は無事だったのですが、台風11号以降に線路の半分を失う被害に遭いました。

武利川(むりがわ)氾濫時のドローンで撮影した画像です。

しかし、残された半分の線路を使って早くも復活の狼煙が上がりました。
何とかして皆で応援しなくてはなりません。

小坂鉄道保存会からの活動報告です。

総会終了後直ぐに12号機牽引列車に乗って「SL名古屋驛」→「SL東京驛」を体験、列車から切り離されて転車台に向かう12号機です。

この機関車を動態で保存するのは日本の「誇り」です。

画像はポップアップします。

カマが庫に帰ります。 この間に列車先頭に9号機が連結されています。

東京→名古屋を走る9号機牽引列車。

鉄ちゃんも居ます。 有名な人達です。

私も撮り鉄を企みます。
なかなかポイントを発見できないうちに「返し」が来てしまいました。

何とか線路脇に辿り着いて下り列車を撮ります。

9号機!なかなか素晴しい機関車です。

上り列車はやや登るので白煙を出してくれます。

素晴しい。

客車も素晴しい状態です。 貴重な体験をしました。

N電は現役が市電京都への最終電車に出払っていました。

鉄道局新橋工場内に保存されている明治時代の御料車です。

岐阜コミュニティーバスで犬山に向かいます。
(保存協会会員は各自自由にパーティー会場に向かっています)

犬山駅に進入する豊橋行パノラマスーパー。

名鉄名古屋駅に到着、これが新聞の荷物取扱用の設備、新聞が落ちてくるのだそうです。

名鉄ニューグランドホテル、パーティー会場です。

交通協力会管会長のご挨拶です。

博物館明治村中川館長の乾杯の発声で始まります。

鉄道ファンの胃袋が大きいという事が証明された現場です。

これは翌日=今日の私の朝ご飯です。

きしめんのおまけ付です。

井門名古屋ビル隣のIMON’Sパーキングは名古屋ビルの増築部分として建築中です。

ビルのこちら側が見えるのは最後です。

もうすぐこの姿も少しだけ変わります。

名古屋を同時に発車した新快速、一時は引き離されそうになりました。 速い!

品川到着寸前にNEXと並走です。
G7XはマークUになって自動でNDフィルターが掛かるようになったのでスローシャッターが切れて便利です。
明日は仙台1泊!行ってきます。