2020/11/19
体調すぐれずペースダウン 鉄道模型

更に1日乾かして組み立てや袋詰めにかかります。 TG~6です。 こういう被写体の深度合成に特化したカメラだと思います。

こんな感じです。 黒の墨入れだけで仕上げる作戦でした。
極力明るい汚れ色に塗って墨入れで終わるはずが、エナメル「レッドブラウン」の色差しが効果的なのでそれもやって、更にエナメルを守るためにクリヤラッカーのオーバーコートのおまけがついてしまったわけです。
IMONカプラーは機能性パーツなのでやはり塗装をしない方が動きが良いです。
今の結論的には、
@ 塗装なしで組み上げて
A エア抜き表現部分とナックル先端部にレッドブラウンの色差し
B そのままオーバーコート
が良さそうです。
可動部分にラッカーが被らないからです。

机の前端面は切ったり剥がしたりしたマスキングテープの破片が集積しています。

組立です

組み立てました。

炭庫内塗装を終わった各車チェックします。
はみ出し部分をヤスリやキサゲで取り、ハゲを常温黒染剤で黒くしてからエナメルでタッチアップして汚れ吹き付けに進みますが、今回は吹き付けが届き難い部分に粉の汚れをつけてからやってみるつもりです。

1台だけですがセフが厄介です。 窓セル剥がして吹くこと、室内灯テールライト点灯化改造の誘惑を断つこと。
(点灯ならボタン電池・だけどLEDやCRDの類を捜索するのが困難の極みです)