2021/8/8
セキ13 鉄道模型
いよいよ取り掛かります。

形式セキ1
FABのインレタ広い面積の中でこの「形式セキ1」は4枚しかありません。 僅か二両分です。
「形式セキ1000」(これも4枚)からも作れますが、セキ1000はたくさん使うからそういうわけには行きません。

メンディンげテープで固定しました。
絶対先に成功させなくてはいけないインレタです。

全検表記類も狭い場所ですが入れていきます。

積、空、換算表記

セキまで入れました。

元々は右の「テム1306」から「13」を貰おうと思いましたが、文字がでかいです。
ワールド工芸でも「ワフ」のインレタ(左上)はFAB(左下)と同じですから「テム」だけが文字が大きいのでしょうか。

仕方がないのでFABのインレタから一文字ずつ切り出して転写します。 ここは幅を取る「3」から転写するのがセオリーだと思います。

横に「1」を持ってきて「13」になりました。

向かって左側、自重に移ります。

「荷重」はこうやってメンディングテープを先に切ってみました。

こんなふうに固定。

一応片面完了しました。

反対側、形式セキ1
ところが、やっぱりさっきの「荷重」はNGかなと思い始めました。

これです。
「自重14.5t」が右に1度、「荷重30t」が右に2.5度くらい傾いていルカな?という感じです。

爪楊枝の先で擦りましたがこんなです。 ネームランドのテープを上から当てて仕上げ擦りしていますから余計強力です。

レールクリーナーとキムワイプで拭い、その後エナメルの艶消し黒を塗りました。
汚しすぎたときに使おうと考えていた作戦が発動されました。

さらにそれをレールクリーナー+キムワイプで擦りとります。 ほぼ消し去りました。

やり直し・・・

まあ、まあまあですね。 荷重30tは沢山あるので・・・自重14.5tはそうそう無駄にはできません。

反対側に戻って全検表記、仮固定をした後で全面的カバーをしています。

こちらの小さい検査表記も同じように仮固定を使っています。

換算表記

セキ

3

1ですが、外に傾いています。

修正したら逆に内側に傾いています。

ようやくOK

自重

荷重

ありゃ・・・また傾いてしまいました。

消して

入れ直しました。

こちらの面も終了で一台仕上がりました。
この後、タッチアップ、オーバーコート(インレタ保護が目的なので全体にかけたくないです)、エアガンによる汚し、そして石炭積み込みと作業が続きます。

“A“の2両目、セキ19の形式を転写

全検表記はこのように切ったメンディングテープで

固定します。

そしてもう一つ小さな検査表記

今日はここまでにしておきます。

形式セキ1
FABのインレタ広い面積の中でこの「形式セキ1」は4枚しかありません。 僅か二両分です。
「形式セキ1000」(これも4枚)からも作れますが、セキ1000はたくさん使うからそういうわけには行きません。

メンディンげテープで固定しました。
絶対先に成功させなくてはいけないインレタです。

全検表記類も狭い場所ですが入れていきます。

積、空、換算表記

セキまで入れました。

元々は右の「テム1306」から「13」を貰おうと思いましたが、文字がでかいです。
ワールド工芸でも「ワフ」のインレタ(左上)はFAB(左下)と同じですから「テム」だけが文字が大きいのでしょうか。

仕方がないのでFABのインレタから一文字ずつ切り出して転写します。 ここは幅を取る「3」から転写するのがセオリーだと思います。

横に「1」を持ってきて「13」になりました。

向かって左側、自重に移ります。

「荷重」はこうやってメンディングテープを先に切ってみました。

こんなふうに固定。

一応片面完了しました。

反対側、形式セキ1
ところが、やっぱりさっきの「荷重」はNGかなと思い始めました。

これです。
「自重14.5t」が右に1度、「荷重30t」が右に2.5度くらい傾いていルカな?という感じです。

爪楊枝の先で擦りましたがこんなです。 ネームランドのテープを上から当てて仕上げ擦りしていますから余計強力です。

レールクリーナーとキムワイプで拭い、その後エナメルの艶消し黒を塗りました。
汚しすぎたときに使おうと考えていた作戦が発動されました。

さらにそれをレールクリーナー+キムワイプで擦りとります。 ほぼ消し去りました。

やり直し・・・

まあ、まあまあですね。 荷重30tは沢山あるので・・・自重14.5tはそうそう無駄にはできません。

反対側に戻って全検表記、仮固定をした後で全面的カバーをしています。

こちらの小さい検査表記も同じように仮固定を使っています。

換算表記

セキ

3

1ですが、外に傾いています。

修正したら逆に内側に傾いています。

ようやくOK

自重

荷重

ありゃ・・・また傾いてしまいました。

消して

入れ直しました。

こちらの面も終了で一台仕上がりました。
この後、タッチアップ、オーバーコート(インレタ保護が目的なので全体にかけたくないです)、エアガンによる汚し、そして石炭積み込みと作業が続きます。

“A“の2両目、セキ19の形式を転写

全検表記はこのように切ったメンディングテープで

固定します。

そしてもう一つ小さな検査表記

今日はここまでにしておきます。