2021/7/16
パネルライト実験 最後のMAV4 鉄道模型
慣れた作業だから会社帰りの短時間で前進できるとも言えます。

昨日CSDの一等車と二等車から泥棒してきたパーツです。 右側の凧のようなものは走行抵抗になるので別付パーツとして同梱されています。 それ以外の全部は車体から外しました。

凧は台車に取り付けて車輪踏面に集電ブラシを当てるのですが、この改造(左の3つ)をしないと激しい騒音に見舞われます。

処理を全部終わって台車にセットしました。 車輪を入れると厄介なので最後にします。

寸法がわかっていますので天井紙切り出して両面テープで貼ります。

一番奥の一台はいままで触ったことがないロットの一台で、室内はグレーに塗装がかかっています。
手前2両は毎度お馴染み中央部はライトグレー、両端が青です。
これもお馴染み“横浜小町“を切り出して(幅6.5mmと幅4.5mm)青い壁面を室内色に持ってきます。
勢いがない工作とブログですみません。
疲れているようです。

昨日CSDの一等車と二等車から泥棒してきたパーツです。 右側の凧のようなものは走行抵抗になるので別付パーツとして同梱されています。 それ以外の全部は車体から外しました。

凧は台車に取り付けて車輪踏面に集電ブラシを当てるのですが、この改造(左の3つ)をしないと激しい騒音に見舞われます。

処理を全部終わって台車にセットしました。 車輪を入れると厄介なので最後にします。

寸法がわかっていますので天井紙切り出して両面テープで貼ります。

一番奥の一台はいままで触ったことがないロットの一台で、室内はグレーに塗装がかかっています。
手前2両は毎度お馴染み中央部はライトグレー、両端が青です。
これもお馴染み“横浜小町“を切り出して(幅6.5mmと幅4.5mm)青い壁面を室内色に持ってきます。
勢いがない工作とブログですみません。
疲れているようです。
この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ