2019/2/8
西武311系㊵ 鉄道模型

床板のマスキング、片方は丁寧にやってみました。
所要時間は4倍、マスキングテープの枚数はもっと違うかも。

結果は大して変わらなくてがっかりです。 やっぱりと言うべきか。

どんどん合体していって形になってきていますが、私の見積もりの甘さに恐れ入っています。
鉄道模型とは遠い遠い道を行くがごときものですね。
2019/2/7
西武311系㊴ 鉄道模型
床板が充分乾くまで車体の諸々を付けます。
屋根を吹いてから車体を弄ると屋根に痛みが及ぶことを恐れています。

意外に1/87でも使えそうなので使おうかなと思います。

前面ガラスはポリカーボネイトで、ワイパーの位置に穴を開けてから貼り付けます。

現時点です。
実は「勝負のタッチアップ」はしました。 出来は50点位かな・・・
勝負は乾燥してからヤスリがけをして判明するかなと思います。
ヤスリがけは危険だからやめると言うこともあり得ます。
屋根を吹いてから車体を弄ると屋根に痛みが及ぶことを恐れています。

意外に1/87でも使えそうなので使おうかなと思います。

前面ガラスはポリカーボネイトで、ワイパーの位置に穴を開けてから貼り付けます。

現時点です。
実は「勝負のタッチアップ」はしました。 出来は50点位かな・・・
勝負は乾燥してからヤスリがけをして判明するかなと思います。
ヤスリがけは危険だからやめると言うこともあり得ます。
2019/2/6
西武311系㊳ 鉄道模型

結局黄色を先に吹いてしまいました。
もっと時間があれば灰色を吹いて充分乾かしてからきっちりマスキングして黄色を吹きますが一応急いでいますのでマスキングが早く簡便に済む方を選択しました。

床板と一緒にウェザリングしますが少し墨入れしておきました。
急ぐ事は急ぎますが無茶な急ぎ方はしない方向へちょっとだけ舵を切ります。