2017/11/3
9643の汽笛、吹鳴させます。 国鉄時代
ニセコ町長有地に鎮座中の9600、日曹炭鉱豊富の9643は汽笛を鳴らせるように整備して参りましたが、明日11月4日【ニセコエクスプレス】ラストランに合わせて吹鳴します。
http://www.town.niseko.lg.jp/goannai/%E6%B1%BD%E7%AC%9B%E5%90%B9%E9%B3%B4%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E6%A1%88.pdf
http://www.town.niseko.lg.jp/goannai/%E6%B1%BD%E7%AC%9B%E5%90%B9%E9%B3%B4%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E6%A1%88.pdf
2017/10/16
写真展始まります 国鉄時代
写真展設営お手伝いに行ってきました。

第二回アートサロン写真展“「鉄路」へのときめき”です。

まさしく今日から始まります。
錚々たる面々が集まっています。
凄い! 何処が凄いかと言えば『国鉄時代』編集長がイカロス出版のホールに写真を飾るところかと思います。

1階の案内です。

このイーゼルが歩道近くに掲出される予定です。
18:30までという時間設定がなかなか親切かと思います。 是非お出まし下さい!

第二回アートサロン写真展“「鉄路」へのときめき”です。

まさしく今日から始まります。
錚々たる面々が集まっています。
凄い! 何処が凄いかと言えば『国鉄時代』編集長がイカロス出版のホールに写真を飾るところかと思います。

1階の案内です。

このイーゼルが歩道近くに掲出される予定です。
18:30までという時間設定がなかなか親切かと思います。 是非お出まし下さい!
2017/10/3
修学旅行 京都へ 国鉄時代
今週も泊りがけで京都に行ってきました。 (たまたま2週連続)

富士山はすっきり見えるところまでいきませんが

梅小路、京都鉄道博物館はビカ晴れです。 これはC622のテンダー。

台枠は建物の中。 ボイラーはサッパボイラかな?
http://www.sappaboiler.co.jp/

C621が此処に留置中、ず〜〜っと置きっぱなし?

「SLスチーム号」という恥ずかしい名前の汽車の仕事はC612です。
知らない人から見たらC621もC612もC622も似たような文字の羅列でしかないですが。
ところで「DLスチーム号」も有りうるのでしょうか・・・
その場合は「DLディーゼル号」でしょうか。

カフェテリアの壁に恥ずかしい絵が飾られています。 公式側に給水ポンプ!
知っている人にちらっとでも見せればこんな恥はかかなくていいのに・・・

模型?じゃなくて実物です。

大レイアウトは時間外は一切走っていません。
景色はものすごくあっさりした味付けです。

「鉄道模型とはなんぞや」の展示です。 中学生程度のレベルです。 (☚割合高いレベル)
この辺りは「正解」を書いておいても悪くないと思いますが、「知ったかぶり」さんの意見を聞いたために少し恥ずかしい文面になっています。

C612
以前に見たC622の哀れな姿と比べればずっとましですが、お手入れの具合は30点位でしょうか。

山場は給炭給水を終えて転車台で回転サービスのところです。
イモンは口が悪いと思うかもしれませんが決して辛口ではないです。
それともうひとつ。
京都鉄道博物館は名古屋のリニア館と比べると遥かに良いです。
素人に弄り回されて滅茶苦茶になった名古屋は哀れと言うほかないです。
ただ、京都はもう少し蒸機を愛して,大切にしてほしいです。
世界基準で言えば合格点からはまだまだ遠いと思います。

修学旅行生集合写真です。

その2です。

お花坊です。 今夜の宴会と合宿するところです。

入口直ぐに階段、中は複雑です。

東西趣味人交流会
ちなみに今日は鉄研三田会写真展パーティーの日です!!
http://krc.gr.jp/
今も写真展開催中! 私も一枚出していますです。 🙇
鉄研三田会パーティーより修学旅行の方が先約でしたので残念無念です。

それにしても凄いのがこの“お花坊”です。 割合感動しました。
何処をとっても感じが良い!
リニア館; 5点
京都鉄博;30点
お花坊;100点
位の開きがあります。
お金が掛かっているのは凄いですが鉄道博物館にもっと気の利いた工夫が有ればいいのに!

佐竹保雄さんご夫妻を見送るおかみさん。

この修学旅行生の中にも不良が居ます。 ・・・地元のダチと夜のドライブ

!御馳走になりました・・・
“たこ安”のたこ焼きは宇宙一美味しい!

今日は赤くライトアップという京都タワー!
ああなんと楽しい京都でしょう!
今年は最低でもあと2回は京都に来ます。

富士山はすっきり見えるところまでいきませんが

梅小路、京都鉄道博物館はビカ晴れです。 これはC622のテンダー。

台枠は建物の中。 ボイラーはサッパボイラかな?
http://www.sappaboiler.co.jp/

C621が此処に留置中、ず〜〜っと置きっぱなし?

「SLスチーム号」という恥ずかしい名前の汽車の仕事はC612です。
知らない人から見たらC621もC612もC622も似たような文字の羅列でしかないですが。
ところで「DLスチーム号」も有りうるのでしょうか・・・
その場合は「DLディーゼル号」でしょうか。

カフェテリアの壁に恥ずかしい絵が飾られています。 公式側に給水ポンプ!
知っている人にちらっとでも見せればこんな恥はかかなくていいのに・・・

模型?じゃなくて実物です。

大レイアウトは時間外は一切走っていません。
景色はものすごくあっさりした味付けです。

「鉄道模型とはなんぞや」の展示です。 中学生程度のレベルです。 (☚割合高いレベル)
この辺りは「正解」を書いておいても悪くないと思いますが、「知ったかぶり」さんの意見を聞いたために少し恥ずかしい文面になっています。

C612
以前に見たC622の哀れな姿と比べればずっとましですが、お手入れの具合は30点位でしょうか。

山場は給炭給水を終えて転車台で回転サービスのところです。
イモンは口が悪いと思うかもしれませんが決して辛口ではないです。
それともうひとつ。
京都鉄道博物館は名古屋のリニア館と比べると遥かに良いです。
素人に弄り回されて滅茶苦茶になった名古屋は哀れと言うほかないです。
ただ、京都はもう少し蒸機を愛して,大切にしてほしいです。
世界基準で言えば合格点からはまだまだ遠いと思います。

修学旅行生集合写真です。

その2です。

お花坊です。 今夜の宴会と合宿するところです。

入口直ぐに階段、中は複雑です。

東西趣味人交流会
ちなみに今日は鉄研三田会写真展パーティーの日です!!
http://krc.gr.jp/
今も写真展開催中! 私も一枚出していますです。 🙇
鉄研三田会パーティーより修学旅行の方が先約でしたので残念無念です。

それにしても凄いのがこの“お花坊”です。 割合感動しました。
何処をとっても感じが良い!
リニア館; 5点
京都鉄博;30点
お花坊;100点
位の開きがあります。
お金が掛かっているのは凄いですが鉄道博物館にもっと気の利いた工夫が有ればいいのに!

佐竹保雄さんご夫妻を見送るおかみさん。


この修学旅行生の中にも不良が居ます。 ・・・地元のダチと夜のドライブ

!御馳走になりました・・・
“たこ安”のたこ焼きは宇宙一美味しい!

今日は赤くライトアップという京都タワー!
ああなんと楽しい京都でしょう!
今年は最低でもあと2回は京都に来ます。