★黒田原にて
3083レ EH500-24 0829下
4085レ 129+128 (原+白) 0905下
★松山町にて
2079レ 1021 (N) 1224下
92レ 124 (白) 1314上 ・松山町〜小牛田間、風規制にて25`/hに徐行
★鹿島台にて(見ただけ)
3077レ EH500-901 1420下
金:ステアリン酸カルシウムの白タンク
土:東亜合成化学のフレーム付き20ft.タンク
日:エコライナー31ft.
予想どおりの展開と実績@4085レ釜次位。
そこへ土曜のアレと来ればけさの同レ先頭は129と。
まさに『狙うは首一つ』。まずはそれだけに集中。
天気にも恵まれたので、久々に広角系で撮影。
去年の11月だから同じ129の+1031以来か。
129で4085レを撮るのも、これで4回目になるけど
何べん撮っても飽きないねぇ、129は。
好きなんですよ、大好き。
ただなんか撮影前後の風が強いのと、
3086レなんかの上り貨物が軒並み遅れてたのとで
ここでイヤな予感はした訳だが。
郡山からカンセン利用で仙台を経て、
まつのじに来てみたら、それがモロに的中。
まず3052レが来ない。
そして頼みの92レが時間になっても
橋(鳴瀬川橋梁)を渡ってこない。
そのうち風が強くなり、
13時を回ったあたりで三脚が倒れるくらいの突風が。
かろうじてカメラを抑え、元に戻したところで
踏み切りが鳴って、待望の92レが接近。
そりゃ、二つライトが見えたときはうれしかったが
なぁんかトロくさい。明らかに徐行してる。
こりゃ3077レもダメぽ、と現場撤収。
隣で撮ってた人が小牛田まで行くというので
ご好意に甘え、彼のクルマで駅まで送ってもらう。
みどりの窓口では有線放送が、
「貝田〜藤田間は抑止!」と定番ムーヴの発動をがなってるところ。
さらに詳しくきいたとこでは
松山町〜小牛田間と田尻〜瀬峰間で、ピンポイントに風規制。
何でも去年のクリスマスのアレのおかげで、
川っぺりを重点に規制するようになったんだとか。
そんなワケで、小牛田から漏れが乗った電も、
鳴瀬川橋梁をノソノソと渡って仙台へ。
松山町からは普通に走ってくれたんで思いの外早く着いたけれども。
しかし、クマーがやる気まんまんで外出てたのは
3077レ牽引のためだったか。
漏れはまた、反対側に行くのかとばっかり思ってたよ。