しかし、こういう稲穂とか
麦の穂ってのは、なかなか思った色が出ないもんですね。
コダックだったらどうだったかとか、文句はいいませんが。
えー、
麦も実りまして「麦秋」たけなわでありますが
天気が悪くてねぇ・・・
やっと撮れた、って感じですよ。
ED75に麦の取り合わせ。
去年の11月ぐらいから目をつけていたんですが
ここにきてやっと穂に色がついて・・・と思ったら
「コシヒカリ」状態でね。
穂の重みで苗が倒れる、っていう状況で。
なんで、手前からまたオハコのローアンで撮りました。
実は、ここで一番悩んだのが絞りでして。
絞ると麦の粒々がはっきりするんですが
それでは確かにわかりいいんだけど、露骨すぎるしキモい。
じゃあ、思いっきり絞りを開けて撮るか、っていうと
今度は列車がまともに写らない、
何せ広角ズームでやってるから、開放なんてもってのほかでね。
それで、いろいろプレヴューレバーいじりながら決めたのが
F5.6固定、でシャッタースピード調整、って方法だったわけです。
それでも「コレが麦」と説明しないとみんなわからないか?
って悩みはありましたが。
でも、わかる人にわかればいいんですよ。
稲穂の場合は色づくと「こうべを垂れる」って詠まれるぐらいで
ダラ〜ンとアタマが下がるんですが
麦は穂が立ったままで色づきますからね。
それがわかれば「なるほど」ってな感じじゃないかと。
BGMはここでは初めての、谷山さん。
「風になれ〜みどりのために〜」
尤も知ってるひとならその昔、
これが某製薬会社のCMソングだったのを
覚えてらっしゃるかと思いますが。なあ、サクロン。