2016/2/16 23:05
2/9 西魚津駅バルブ撮影 富山地方鉄道
1月25日にも西魚津駅でバルブ撮影しましたが、停車時間など分からず真正面からの撮影になってしまいました。
今回はそのリベンジに訪れました。
現地に到着すると、まだ踏切は鳴っていませんが、遠くから鉄橋を渡る電車の音がします。
慌ててセッティングしましたが、細かな調整が出来ないまま電車が入って来てしまいました。

前回と同じく下り電車が先着、消灯し上り電車の到着を待ちます。前回は14760系でしたが今回は10030系。共通運用なのですね。
ライブビューモードで置きピンするも、シャッター半押しでピントが動いてしまいます。???な感じでしたが、数日前にシャッターとAF連動、AIサーボで撮影したまま、いつもの設定に直してなかったのです。設定し直す時間もないし、そのまま撮影続行!と言ってもCFへの書き込みに時間が掛かり2カットしか撮れませんでした(2カット目は暴発、というか無意識な無駄撃ち)。幸いきちんと合焦していました。しかし、いつの間にか微妙に構図が動いていて、個人的には気持ち悪いというかしっくりこない写真になってしまいました。
ちなみに交換する電車は、前回は10030系だったのが今回は16010系でした。
1
今回はそのリベンジに訪れました。
現地に到着すると、まだ踏切は鳴っていませんが、遠くから鉄橋を渡る電車の音がします。
慌ててセッティングしましたが、細かな調整が出来ないまま電車が入って来てしまいました。

前回と同じく下り電車が先着、消灯し上り電車の到着を待ちます。前回は14760系でしたが今回は10030系。共通運用なのですね。
ライブビューモードで置きピンするも、シャッター半押しでピントが動いてしまいます。???な感じでしたが、数日前にシャッターとAF連動、AIサーボで撮影したまま、いつもの設定に直してなかったのです。設定し直す時間もないし、そのまま撮影続行!と言ってもCFへの書き込みに時間が掛かり2カットしか撮れませんでした(2カット目は暴発、というか無意識な無駄撃ち)。幸いきちんと合焦していました。しかし、いつの間にか微妙に構図が動いていて、個人的には気持ち悪いというかしっくりこない写真になってしまいました。
ちなみに交換する電車は、前回は10030系だったのが今回は16010系でした。
