2018/5/22 23:01
3/12 柳寺跨線橋付近の田んぼで413系他 第三セクター(旧北陸本線)
475系がまだ走っていたJR時代、撮影する分には413系はハズレ。どうでもいい存在でした。それが今では狙って撮る存在に。時代は変わりましたね。
さて、この日は柳寺跨線橋付近に413系を撮るために出掛けました。でも上り列車を撮ると面潰れになってしまいます。という事で、第一上市街道踏切方面の田んぼの真ん中に移動しました。

本命の下り413系。申し分のない日差しですが、背後のカードレールが気になりだしたら凄く気になるし、田んぼには中途半端な水しか入っていないし、もっと攻めたアングルの方が良かったですね。

直ぐに413系の上り列車が来るので同じ立ち位置で。
1/3面でも日が回れば良いのですが、今の時季は完全な面潰れ。

変化を付けようと線路の反対側に回りました。
完全な逆光ですが、冬を越した稲の切り株がいいアクセントに

最初の場所に戻って来ました。順光重視で後追い撮影。
背後のガードレールを隠すためにローアングルで。

同じ要領で下り列車を撮ると床下が隠れてしまいます。

白編成が戻って来ました。
先程と同じく後追い撮影ですが、ちょっとアングルを修正。今回は、かつて聞いた格言?“順光側こそが面”を拡大解釈してみました
なるほど!無理して前から撮る必要は無いかな?と思えるほどストレスのない仕上がりになりました
0
さて、この日は柳寺跨線橋付近に413系を撮るために出掛けました。でも上り列車を撮ると面潰れになってしまいます。という事で、第一上市街道踏切方面の田んぼの真ん中に移動しました。

本命の下り413系。申し分のない日差しですが、背後のカードレールが気になりだしたら凄く気になるし、田んぼには中途半端な水しか入っていないし、もっと攻めたアングルの方が良かったですね。

直ぐに413系の上り列車が来るので同じ立ち位置で。
1/3面でも日が回れば良いのですが、今の時季は完全な面潰れ。

変化を付けようと線路の反対側に回りました。
完全な逆光ですが、冬を越した稲の切り株がいいアクセントに


最初の場所に戻って来ました。順光重視で後追い撮影。
背後のガードレールを隠すためにローアングルで。

同じ要領で下り列車を撮ると床下が隠れてしまいます。

白編成が戻って来ました。
先程と同じく後追い撮影ですが、ちょっとアングルを修正。今回は、かつて聞いた格言?“順光側こそが面”を拡大解釈してみました


