2018/5/28 12:00
3/14 晴れの新湊線 他線区
この上ない条件となったこの日、朝の下りは定番の万葉線クロスから俯瞰することにしました。

線路脇の電話ボックスが列車にかからないように、左端の能町駅の場内信号?を入れて、なるべくサイドから、を意識しての構図ですが、列車が長過ぎて最後尾が隠れてしまいました。
※今回から新しいレンズを導入しました。今まで使っていたレンズとズームリングとピントリングの配置が逆で使いにくいですね。それに、でかくて重くて暗くて、ISをONにすると画面が動いて微妙な構図を決められません。でもそこら辺の欠点を加味しても描写性が良いので使用を控えることはないですね。

高岡貨物駅に行くと、既に前照灯が消えていました。

ちょっと横から。地面から撮ると棒が列車にかかるので4段フル活用で。一応はクリア出来ましたが画面上には残ってしまいました。

真正面から。このゲージ感(?)、Nゲージなどの鉄道模型とは全然違いますね。

対港橋に行くと、スイッチャーがコキ(積車)を引き渡し場所まで引き出していました。
今思うと、レンズも新しく導入したことだし新湊線の踏切から撮ればよかったなぁ。

それをDE10が引き取りに来ました。

殆ど違いがありませんが、高岡貨物駅から推進でコキ(空荷)を持って来て、DE10が戻るところ。

スイッチャーがコキを荷役場所まで押し込んで、その後戻ってきたところ。

ズームを伸ばして、踏切を渡るJRコンテナを積んだトラックがいいアクセントになりました。

入れ換えの為、能町側にも出て来ました。

昼前の単回は、またここに来ました。

ドンドン撮ります!

特に意味はないですがキャブのアップ。
DE10やコキ、コンテナを見る機会がこう多いと、模型でも欲しくなってきます
0

線路脇の電話ボックスが列車にかからないように、左端の能町駅の場内信号?を入れて、なるべくサイドから、を意識しての構図ですが、列車が長過ぎて最後尾が隠れてしまいました。
※今回から新しいレンズを導入しました。今まで使っていたレンズとズームリングとピントリングの配置が逆で使いにくいですね。それに、でかくて重くて暗くて、ISをONにすると画面が動いて微妙な構図を決められません。でもそこら辺の欠点を加味しても描写性が良いので使用を控えることはないですね。

高岡貨物駅に行くと、既に前照灯が消えていました。

ちょっと横から。地面から撮ると棒が列車にかかるので4段フル活用で。一応はクリア出来ましたが画面上には残ってしまいました。

真正面から。このゲージ感(?)、Nゲージなどの鉄道模型とは全然違いますね。

対港橋に行くと、スイッチャーがコキ(積車)を引き渡し場所まで引き出していました。
今思うと、レンズも新しく導入したことだし新湊線の踏切から撮ればよかったなぁ。

それをDE10が引き取りに来ました。

殆ど違いがありませんが、高岡貨物駅から推進でコキ(空荷)を持って来て、DE10が戻るところ。

スイッチャーがコキを荷役場所まで押し込んで、その後戻ってきたところ。

ズームを伸ばして、踏切を渡るJRコンテナを積んだトラックがいいアクセントになりました。

入れ換えの為、能町側にも出て来ました。

昼前の単回は、またここに来ました。

ドンドン撮ります!

特に意味はないですがキャブのアップ。
DE10やコキ、コンテナを見る機会がこう多いと、模型でも欲しくなってきます

