2016/6/11 22:00
過去の掲示板の日本海縦貫北陸画像倶楽部
10年前まで運営していた、「日本海縦貫北陸画像倶楽部」を公開することにしました。
2006/12/31で更新を止めてますが、懐かしい画像がたくさんあります。
一応、リンクにもはってあります。
http://0bbs.jp/ipsum/
2
2006/12/31で更新を止めてますが、懐かしい画像がたくさんあります。
一応、リンクにもはってあります。
http://0bbs.jp/ipsum/

2015/12/30 12:00
福井鉄道の大型車を撮れ 福井鉄道
先日、福井鉄道へ撮影に行ってきました。
目的は、10月中旬から運用に入ったモハ602の撮影のためです。
福井鉄道F1000フクラムが休車になったため、車両が足りないので急遽運用に入りました。
午前中は、郊外での撮影しました。
最初にモハ203がやってきました。

いつ見てもカッコイイ車両です。
次に来たのは、今日の目的のモハ602がやってきました。

走りは、これが最初でした。
次に来たのは、モ610が来ました。
1本しかないですが、良い確率で会う車両です。

ここまで、午前中の撮影でした。
午後から路面区間の市役所前に移動しました。
ここは、市役所前停留所前にはコインパーキングあり、コンビニあり、撮影に便利です。
ただ市役所前停留所のホームよりの撮影のため三脚不可です。乗客や係員の邪魔にならないようにしなければなりません。
午後からの最初の撮影は、モハ203でした。
福井駅前のヒゲ線側から撮影です。

次はモ610です。
モ610のヒゲ線のシーンが撮影してなかったので、良かったです。

先程のは田原町行でしたが、これの返しの越前武生行です。

午後からは、モハ602が来ませんでした。
他にもモ770、880も撮影してありますが、今回はパスします。
市役所前は、越前武生ー市役所前ー福井駅前ー市役所前ー田原町(福井駅前行は、武生ー市役所前ー福井駅前ー市役所前ー武生)のルートで行くため、多く撮影できます。
また、来年も福井鉄道の撮影に行ってきます。
冬のデキ11も撮りたいですが・・・。
2
目的は、10月中旬から運用に入ったモハ602の撮影のためです。
福井鉄道F1000フクラムが休車になったため、車両が足りないので急遽運用に入りました。
午前中は、郊外での撮影しました。
最初にモハ203がやってきました。

いつ見てもカッコイイ車両です。
次に来たのは、今日の目的のモハ602がやってきました。

走りは、これが最初でした。
次に来たのは、モ610が来ました。
1本しかないですが、良い確率で会う車両です。

ここまで、午前中の撮影でした。
午後から路面区間の市役所前に移動しました。
ここは、市役所前停留所前にはコインパーキングあり、コンビニあり、撮影に便利です。
ただ市役所前停留所のホームよりの撮影のため三脚不可です。乗客や係員の邪魔にならないようにしなければなりません。
午後からの最初の撮影は、モハ203でした。
福井駅前のヒゲ線側から撮影です。

次はモ610です。
モ610のヒゲ線のシーンが撮影してなかったので、良かったです。

先程のは田原町行でしたが、これの返しの越前武生行です。

午後からは、モハ602が来ませんでした。
他にもモ770、880も撮影してありますが、今回はパスします。
市役所前は、越前武生ー市役所前ー福井駅前ー市役所前ー田原町(福井駅前行は、武生ー市役所前ー福井駅前ー市役所前ー武生)のルートで行くため、多く撮影できます。
また、来年も福井鉄道の撮影に行ってきます。
冬のデキ11も撮りたいですが・・・。

2015/12/29 11:30
今日の一枚 #2 福井鉄道
今日の1枚は、福井鉄道モハ202です。
これを撮影したのが、15/10/2朝ですが、この撮影日より10日後にドア故障で休車になりそのまま廃車になるとは思いませんでした。
12月の検査切れで廃車は確定してましたが。
これの鉄道コレクションが来年1月に発売予定なので、これは買います。
2
これを撮影したのが、15/10/2朝ですが、この撮影日より10日後にドア故障で休車になりそのまま廃車になるとは思いませんでした。
12月の検査切れで廃車は確定してましたが。
これの鉄道コレクションが来年1月に発売予定なので、これは買います。


2015/12/6 20:00
DE15ラッセル試運転 JR西日本(のと鉄道、IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道含む)
11月に、あいの風とやま鉄道で、DE15ラッセル試運転がありました。
3月に北陸線が3セク会社に移管されてから初めてのラッセル試運転で、JR西日本より2両のDE15が譲渡されました。
3セク会社でDE15の所有は初めてかと思います。
それと、あいの風のDEは、富山地区のJR貨物と西日本のDEと向きが逆向きになってます。
今回のラッセル試運転をロケした日は、天気が悪く曇った日が多かったです。
今回は、勤務の関係で往路のみや復路のみしか撮影しておりません。
今回は、富山貨物ー糸魚川と富山貨物ー金沢まで試運転が行われました。
富山貨物ー糸魚川


2枚目のロケ地では、某板のメンバーが揃いました。
富山貨物ー金沢


1枚目の場所は、昔は撮影場所でしたが、何時しか撮影不可になったのですが、再び撮影できるようになりました。
2枚目の場所、3分前に新幹線が通過していき、もう少しででコラボできるところでした。
3
3月に北陸線が3セク会社に移管されてから初めてのラッセル試運転で、JR西日本より2両のDE15が譲渡されました。
3セク会社でDE15の所有は初めてかと思います。
それと、あいの風のDEは、富山地区のJR貨物と西日本のDEと向きが逆向きになってます。
今回のラッセル試運転をロケした日は、天気が悪く曇った日が多かったです。
今回は、勤務の関係で往路のみや復路のみしか撮影しておりません。
今回は、富山貨物ー糸魚川と富山貨物ー金沢まで試運転が行われました。
富山貨物ー糸魚川


2枚目のロケ地では、某板のメンバーが揃いました。
富山貨物ー金沢


1枚目の場所は、昔は撮影場所でしたが、何時しか撮影不可になったのですが、再び撮影できるようになりました。
2枚目の場所、3分前に新幹線が通過していき、もう少しででコラボできるところでした。

2015/10/4 22:00
今日の一枚 ♯1 JR西日本(のと鉄道、IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道含む)
ご無沙汰してました。
某氏の助言で、某雑誌のパクリではありませんが、「今日の一枚」を不定期ですが、ちょっとやってみようと思います。
今回は、10/2の特別なトワイライトエクスプレスの撮影の合間に来た「キヤ143」です。
松任からの回送だそうで、新製時の甲種回送の時は撮影しましたが、キヤ143単独の北陸線での走りは初めてでしたる
3
某氏の助言で、某雑誌のパクリではありませんが、「今日の一枚」を不定期ですが、ちょっとやってみようと思います。
今回は、10/2の特別なトワイライトエクスプレスの撮影の合間に来た「キヤ143」です。
松任からの回送だそうで、新製時の甲種回送の時は撮影しましたが、キヤ143単独の北陸線での走りは初めてでしたる


2015/7/5 22:00
新潟のE653系 JR東日本(しなの鉄道、北越急行、えちごトキめき鉄道含む)
E653系は、特急「いなほ」に使用されている7両編成の1000番台と特急「しらゆき」に使用されている4両編成の1100番台があります。
直江津では、通常は特急「しらゆき」の1100番台が見られますが、4月に新潟ー高田で、通称「高田桜臨」で、今までの486系3000番台でしたが、今年からE6531000番台に変わりました。
こちらでは、試運転で直江津まで走ってましたが、えちごトキメキ鉄道は初入線と思われます。
来年は、鯨波とかで撮ってみたいです。
E653系1000番台 (高田桜臨)

E653系110番台 特急「しらゆき」
1
直江津では、通常は特急「しらゆき」の1100番台が見られますが、4月に新潟ー高田で、通称「高田桜臨」で、今までの486系3000番台でしたが、今年からE6531000番台に変わりました。
こちらでは、試運転で直江津まで走ってましたが、えちごトキメキ鉄道は初入線と思われます。
来年は、鯨波とかで撮ってみたいです。
E653系1000番台 (高田桜臨)

E653系110番台 特急「しらゆき」


2015/6/20 9:00
さよならクハ173PARTW 富山地鉄
撮影会が終わり、デキ12021の転線と10025+10026+173の転線と編成組み換えされるとのことで、撮影兼見学することにしました。
まずは、デキ12021の転線です。


デキの転線が終わり、10025+10026+173の転線です。

クハ173を切り離して、クハ175との連結のため転線です。
こういう時くらいしか10026様の顔が拝めません。

クハ175との連結終了で再度転線して終わりです。

今回のさよならクハ173関連は終わりです。
天気が今一つもありましたが、なかなか良かったです。
またこういう機会があれば、参加したいです。
以前に、地鉄の関係者でもない奴に、クハ174ミステリーの時に無断で撮影していると叩かれたことあります。
私は、その時は都合が悪く参加できないし前待って表明してました。
それに、途中で某氏に私所有の丸看板も撮影用に提供しましたし、参加者のみ先行予約できる鉄コレ14760も4セット買ったのを知らずに、先走って言ったようで、そいつからは、謝罪メールが来ましたが、私は本人の口からきいてませんし、家族のことまで書かれていたので、直接言われても許さないです。
本人は事情も知らずになんでも先走って言うことがあり、某クラブのことも未だにネチネチと言ってるようです。やめたくせにそれだけ言うって事は、まだ未練があると思いますがね。
その本人の名前は言いませんが、RP誌でよく投稿している杉〇という言うやつです。
最後にちょっと愚痴りましたが、今回同行した、くろちゃん、ご苦労様でした。
3
まずは、デキ12021の転線です。


デキの転線が終わり、10025+10026+173の転線です。

クハ173を切り離して、クハ175との連結のため転線です。
こういう時くらいしか10026様の顔が拝めません。

クハ175との連結終了で再度転線して終わりです。

今回のさよならクハ173関連は終わりです。
天気が今一つもありましたが、なかなか良かったです。
またこういう機会があれば、参加したいです。
以前に、地鉄の関係者でもない奴に、クハ174ミステリーの時に無断で撮影していると叩かれたことあります。
私は、その時は都合が悪く参加できないし前待って表明してました。
それに、途中で某氏に私所有の丸看板も撮影用に提供しましたし、参加者のみ先行予約できる鉄コレ14760も4セット買ったのを知らずに、先走って言ったようで、そいつからは、謝罪メールが来ましたが、私は本人の口からきいてませんし、家族のことまで書かれていたので、直接言われても許さないです。
本人は事情も知らずになんでも先走って言うことがあり、某クラブのことも未だにネチネチと言ってるようです。やめたくせにそれだけ言うって事は、まだ未練があると思いますがね。
その本人の名前は言いませんが、RP誌でよく投稿している杉〇という言うやつです。
最後にちょっと愚痴りましたが、今回同行した、くろちゃん、ご苦労様でした。

2015/6/15 9:00
さよならクハ173PARTV 富山地鉄
稲荷町に入庫後、参加者申し込みした人だけが参加できる撮影会が稲荷町テクニカルセンター構内でありました。
このには、撮影道中の時の雨と違って、日が差して晴れてきました。
車両移動が終わり、撮影タイムとなりました。
クハ175、173、172の並びです。

朝の撮影会受付で往復乗車券(だったかな?)を購入した人にデキ12021の体験乗車がありましたが、今回はパスしました。
そのデキ12021も撮影会に加わり並びました。

今度は、アルプスエキスプレスが並びました。

今度は、10030形が加わりました。

ちょうど、上滝線がきたので、それも加えてみました。

これで撮影会は終わりましたが、まだいろいろ見れるとのことで、ちょっと見てました。
次回は、それをお伝えしたいと思います。
次回で、このシリーズは最終回となります。
1
このには、撮影道中の時の雨と違って、日が差して晴れてきました。
車両移動が終わり、撮影タイムとなりました。
クハ175、173、172の並びです。

朝の撮影会受付で往復乗車券(だったかな?)を購入した人にデキ12021の体験乗車がありましたが、今回はパスしました。
そのデキ12021も撮影会に加わり並びました。

今度は、アルプスエキスプレスが並びました。

今度は、10030形が加わりました。

ちょうど、上滝線がきたので、それも加えてみました。

これで撮影会は終わりましたが、まだいろいろ見れるとのことで、ちょっと見てました。
次回は、それをお伝えしたいと思います。
次回で、このシリーズは最終回となります。

2015/6/11 21:00
さよならクハ173PARTU 富山地鉄
さよならクハ173PARTUは、復路の舌山ー稲荷町復路をお届けしたいと思います。
電鉄黒部に着くと、庫の前に入ってクハ173だけ出ていました。


お立ち台に行ったら、さよならマークでなく、地鉄伝統の丸看板が付いてました。

電鉄黒部を後にして、くろちゃんリクエストの西魚津クロスに行きました。
先客がいましたが、全然の余裕でした。

次は、8号線高架下に行きました。
お友達のくろちゃんの知り合いのワンボックス横につけてバックドアを屋根替わりにして撮影しました。
この時が雨が一番酷く暗かったです。

上市の停車時間を利用して越中三郷に先回りしました。
ここでは、くろちゃんと二手に分かれての撮影でした。

稲荷町に到着後、入庫のため転線します。

次回PARTVは、稲荷町テクニカルセンターでの撮影会をお届けします。
次回は、土曜日か日曜日に更新予定です。
2
電鉄黒部に着くと、庫の前に入ってクハ173だけ出ていました。


お立ち台に行ったら、さよならマークでなく、地鉄伝統の丸看板が付いてました。

電鉄黒部を後にして、くろちゃんリクエストの西魚津クロスに行きました。
先客がいましたが、全然の余裕でした。

次は、8号線高架下に行きました。
お友達のくろちゃんの知り合いのワンボックス横につけてバックドアを屋根替わりにして撮影しました。
この時が雨が一番酷く暗かったです。

上市の停車時間を利用して越中三郷に先回りしました。
ここでは、くろちゃんと二手に分かれての撮影でした。

稲荷町に到着後、入庫のため転線します。

次回PARTVは、稲荷町テクニカルセンターでの撮影会をお届けします。
次回は、土曜日か日曜日に更新予定です。

2015/6/9 20:00
さよならクハ173PARTT 富山地鉄
3/29に、富山地鉄主催の「ありがとうクハ173撮影会」に参加してきました。
今回は、長くなりますので4回に分けてお届けします。
今回は、電鉄富山ー舌山の往路をお届けします。
今回の行程は、お友達のくろちゃんとご一緒させていたたきました。
電鉄富山での受付前に稲荷町に寄ると、クハ173にHMが付いてました。

やはりエスコートは、10025+10026でした。

稲荷町を後にして常願寺鉄橋に移動しました。
越中舟橋ー越中荏原を2往復するので、ここでアングルを変えていろいろ撮影してみました。



次は越中舟橋の手前で一発。

先回りして上市の進入で一発。

上市ー中滑川で1往復するので、途中で捕獲。


上市から舌山に向かいます。
途中、早月加積で停車があり、14722との並びもありました。
次は、電鉄石田付近で一発。
ここで撮影していると近所の爺さんがきたが、いろいろ訳の分からないことや自慢話ばかりでウザったい爺さんでした。

折り返しの舌山です。
雨が酷くて大変でした。
車内見学や撮影もしました。

今回は、この辺で。
次回は、電鉄黒部から稲荷町の復路をお届け予定です。
次回更新予定は、6/11か6/12の予定です。
2
今回は、長くなりますので4回に分けてお届けします。
今回は、電鉄富山ー舌山の往路をお届けします。
今回の行程は、お友達のくろちゃんとご一緒させていたたきました。
電鉄富山での受付前に稲荷町に寄ると、クハ173にHMが付いてました。

やはりエスコートは、10025+10026でした。

稲荷町を後にして常願寺鉄橋に移動しました。
越中舟橋ー越中荏原を2往復するので、ここでアングルを変えていろいろ撮影してみました。



次は越中舟橋の手前で一発。

先回りして上市の進入で一発。

上市ー中滑川で1往復するので、途中で捕獲。


上市から舌山に向かいます。
途中、早月加積で停車があり、14722との並びもありました。
次は、電鉄石田付近で一発。
ここで撮影していると近所の爺さんがきたが、いろいろ訳の分からないことや自慢話ばかりでウザったい爺さんでした。

折り返しの舌山です。
雨が酷くて大変でした。
車内見学や撮影もしました。

今回は、この辺で。
次回は、電鉄黒部から稲荷町の復路をお届け予定です。
次回更新予定は、6/11か6/12の予定です。

2015/6/7 10:00
デキ12021工臨 富山地鉄
久しぶりの更新となります。
3月には、北陸新幹線開業と富山地鉄市内線の富山駅乗り入れ開業がありましたが、その反面トワイライトエクスプレス、はくたか、北越、くびき野、妙高、サンダーバード・しらさぎの金沢ー富山の廃止がありました。
この辺りは、他の掲示板ゆブログ等にもありますので、今更感もありますので、発表はしません。(何かの折にはしたいと思います)
今回は、3月下旬にありました、富山地鉄のデキ12021工臨がありましたので、そちらをお届けしたいと思います。
今回は、全区間は行けませんでしたが後半2日間の一部のみ参戦できました。
参戦1日目
上市の送り込み


この日は、これで終わりました。
参戦2日目
この日は、地鉄本線でありましたが、電鉄黒部ー音沢のみ参加しました。
ここで、お友達のセキ氏と合流しました。
新黒部で撮りたかったので、ここで撮りました。

追っかけて音沢付近に到着。
ここで、そうしたら、砂利巻きが始まってました。
お友達のだいちゃん、ツイッターのフォロワーの青空風景氏、くろてつ氏とも合流しました。



この先で、砂利巻きがおわりましたが、内山まで推進回送がありました。
音沢の次は終点の宇奈月温泉ですが、宇奈月温泉では機回しができないので、交換駅で内山まで推進していきます。


内山で機回し中です。


栃屋の手前で一発。

電鉄黒部で砂利をホキに積み込み中。

砂利の積み込みが終わったので、午後の作業のため機回し。


午後から仕事なんで、ここで離脱しました。
5月には、再びこごデキ+ホキが見られました。
これも、追々ということで。
3
3月には、北陸新幹線開業と富山地鉄市内線の富山駅乗り入れ開業がありましたが、その反面トワイライトエクスプレス、はくたか、北越、くびき野、妙高、サンダーバード・しらさぎの金沢ー富山の廃止がありました。
この辺りは、他の掲示板ゆブログ等にもありますので、今更感もありますので、発表はしません。(何かの折にはしたいと思います)
今回は、3月下旬にありました、富山地鉄のデキ12021工臨がありましたので、そちらをお届けしたいと思います。
今回は、全区間は行けませんでしたが後半2日間の一部のみ参戦できました。
参戦1日目
上市の送り込み


この日は、これで終わりました。
参戦2日目
この日は、地鉄本線でありましたが、電鉄黒部ー音沢のみ参加しました。
ここで、お友達のセキ氏と合流しました。
新黒部で撮りたかったので、ここで撮りました。

追っかけて音沢付近に到着。
ここで、そうしたら、砂利巻きが始まってました。
お友達のだいちゃん、ツイッターのフォロワーの青空風景氏、くろてつ氏とも合流しました。



この先で、砂利巻きがおわりましたが、内山まで推進回送がありました。
音沢の次は終点の宇奈月温泉ですが、宇奈月温泉では機回しができないので、交換駅で内山まで推進していきます。


内山で機回し中です。


栃屋の手前で一発。

電鉄黒部で砂利をホキに積み込み中。

砂利の積み込みが終わったので、午後の作業のため機回し。


午後から仕事なんで、ここで離脱しました。
5月には、再びこごデキ+ホキが見られました。
これも、追々ということで。

2015/1/13 11:35
3並び 富山地鉄
去年の地鉄の夏ダイヤで、立山駅の留置線で3並び午前中の僅かな時間にあるので、行ってきました。
行こうと思ってたのですが、なかなか行けなかったので、最後の土壇場で行ってきました。
立山駅に行く前に、岩峅寺でアルプスエクスプレスとダブルデッカーエクスプレスが並ぶので、1枚抑えました。

立山駅に到着すると、留置線に14760形と10030形がいました。

2番線に到着した普通の10030形が留置線に引き上げて3並びになりました。

その後、14760形が2番線に向かい、10030形のみになりました。
見た目、疎開留置見たい感じでした。

アルプスエキスプレスが、普通電鉄富山行で向かうので、本宮に先回りしました。

旧ホームでも撮影可能と聞いてたので、こちらでも後打ちしました。

有峰口で、らいじぃのマークを付けた急行立山行と交換するので、立山方の踏切そばに移動して1枚。

今年の夏ダイヤでもあるのかな?
もしあれば、天気の良い日に行ってみたいと思います。
3
行こうと思ってたのですが、なかなか行けなかったので、最後の土壇場で行ってきました。
立山駅に行く前に、岩峅寺でアルプスエクスプレスとダブルデッカーエクスプレスが並ぶので、1枚抑えました。

立山駅に到着すると、留置線に14760形と10030形がいました。

2番線に到着した普通の10030形が留置線に引き上げて3並びになりました。

その後、14760形が2番線に向かい、10030形のみになりました。
見た目、疎開留置見たい感じでした。

アルプスエキスプレスが、普通電鉄富山行で向かうので、本宮に先回りしました。

旧ホームでも撮影可能と聞いてたので、こちらでも後打ちしました。

有峰口で、らいじぃのマークを付けた急行立山行と交換するので、立山方の踏切そばに移動して1枚。

今年の夏ダイヤでもあるのかな?
もしあれば、天気の良い日に行ってみたいと思います。

2015/1/6 20:00
またまた走りました 富山地鉄
20/14/11/22に、富山市内環状線にてデ7022レトロ電車が走りました。
これは、富山地鉄が初めて開催した婚活イベントで走った。
2014/6に、富山地鉄の市電撮影会で、突如サプライズで走って以来だった。(2014/8にも走ったらしいけど・・・)
富山地鉄のHPでは、ルートは書いてなかったけど、環状線しかないだろうと国際会議場前で張ってたら、ビンゴでした。


まるで、旧環状線があったときの感じてした。

1週だけかと思ったら、2週目もありました。



今年も環状線を走るのかな?
3
これは、富山地鉄が初めて開催した婚活イベントで走った。
2014/6に、富山地鉄の市電撮影会で、突如サプライズで走って以来だった。(2014/8にも走ったらしいけど・・・)
富山地鉄のHPでは、ルートは書いてなかったけど、環状線しかないだろうと国際会議場前で張ってたら、ビンゴでした。


まるで、旧環状線があったときの感じてした。

1週だけかと思ったら、2週目もありました。



今年も環状線を走るのかな?

2015/1/4 10:00
福井・滋賀ロケPARTW JR西日本(のと鉄道、IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道含む)
敦賀の撮影を終えて、滋賀県入りしました。
SL北びわこの撮影です。
牽引機のC56 160が引退し、D51 200に変わるということで、やってきました。
本当は、田村で撮影したかったのですが、時間がきつかったので、虎姫で撮影しました。
この電車を見ると、関西に来たと実感します。

北びわこがやってきました。
平坦なため、煙が残念でした。

次に、EF65 1000番台の単回が来ました。
北びわこの米原返却回送のためです。

そして、返回がやってきました。

後は、下りの225系近江塩津行が接近で撮れませんでした。
ここで撮影してて、一人、変な奴いまして、人が構えている前に堂々と入ってくるし、注意してもとかず、下り線内に入って上り列車を撮影してて、上り列車のウテシに警笛ならされてもどかず、こちらから注意に行っても言語障害を持っているのか、何をしゃべっているのかわからづに奴がいました。
カメラもコンデジで、どうもにわか鉄のようで、滋賀ナンバーのN-BOXカスタムに乗ってて、終わると慌てて逃げるように去っていきました。
そういう方には、撮影にきてもらいたくありません。
その前に、常識ある行動をしてもらいたいです。
今回で、福井・滋賀ロケを終わります。
2
SL北びわこの撮影です。
牽引機のC56 160が引退し、D51 200に変わるということで、やってきました。
本当は、田村で撮影したかったのですが、時間がきつかったので、虎姫で撮影しました。
この電車を見ると、関西に来たと実感します。

北びわこがやってきました。
平坦なため、煙が残念でした。

次に、EF65 1000番台の単回が来ました。
北びわこの米原返却回送のためです。

そして、返回がやってきました。

後は、下りの225系近江塩津行が接近で撮れませんでした。
ここで撮影してて、一人、変な奴いまして、人が構えている前に堂々と入ってくるし、注意してもとかず、下り線内に入って上り列車を撮影してて、上り列車のウテシに警笛ならされてもどかず、こちらから注意に行っても言語障害を持っているのか、何をしゃべっているのかわからづに奴がいました。
カメラもコンデジで、どうもにわか鉄のようで、滋賀ナンバーのN-BOXカスタムに乗ってて、終わると慌てて逃げるように去っていきました。
そういう方には、撮影にきてもらいたくありません。
その前に、常識ある行動をしてもらいたいです。
今回で、福井・滋賀ロケを終わります。

2015/1/4 9:00
福井・滋賀ロケPARTV JR西日本(のと鉄道、IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道含む)
トワイライトを撮影後、敦賀に来ました。
敦賀到着時に、トワイライトエクスプレスが来ましたが、築堤の木が伸びててあえなく撃沈でした。
そして、今回のお目当ての敦賀地域鉄道部 敦賀運転センター車両管理室(敦賀機関区)に向かいました。
今回は、前回と違い、庫の後でも展示と撮影スペースが設けられていてよかったです。




庫内は、前回と同様でしたが、前回展示されてた475系A19が屋外展示されたため、その場所にキヤ143が展示されてました。

ここも1時間ほどの滞在でしが、今回は良かったです。
是非、富山区でもやってほしいです。
敦賀での撮影を終え、滋賀県に移動します。
続く。
1
敦賀到着時に、トワイライトエクスプレスが来ましたが、築堤の木が伸びててあえなく撃沈でした。
そして、今回のお目当ての敦賀地域鉄道部 敦賀運転センター車両管理室(敦賀機関区)に向かいました。
今回は、前回と違い、庫の後でも展示と撮影スペースが設けられていてよかったです。




庫内は、前回と同様でしたが、前回展示されてた475系A19が屋外展示されたため、その場所にキヤ143が展示されてました。

ここも1時間ほどの滞在でしが、今回は良かったです。
是非、富山区でもやってほしいです。
敦賀での撮影を終え、滋賀県に移動します。
続く。
