事の真相は置いといて、
この報道の客観事実だけから冒頭話に。
まず大前提として、会社という組織には様々な部署があって、そこには「長」と名のつくリーダーが必ずいます。私はリーダーの役割は『判断すること』だと考えています。
さて上位部署の方針を始めとした指示命令、社則といった会社内ルールを遵守することは、組織に従事する人間として当然のこと。でもそれを踏まえた上でやむを得ず、掟破りをする場合は多少なりともあるのが現実。特に「現場」と言われる場所で働く人間ほどその現実に直面することは多いと思います。
かく言う私も「現場」で一応「長」の付くポジション。年月を重ねまして社内ルール違反スレスレの判断をしたことだってあります。それは顧客の利益と会社の利益をイーブンに出来るライン、若しくは顧客の安心、安全を第一に考えた上での出来ごと。その結果を報告して処分されたとしても、何ら悔いは残らなかったと思います。(今現在処分されていないところを見るとギリギリセーフだったのかな?)
でも悲しいかな、この件に関してはその判断を厳しく批判し「処分」だなんて重々しい言葉を振りかざす面々も見られます。きっと自分の仕事において重要な決断なんかをしたことがない人なんだろうなぁ・・・と、憐憫の情を禁じえません。
前置きが長くなりました。
以前にTOMIX製電機を
簡単にナックル化させる工事を行いましたが、双頭連結器ver.も施行しました。

まずは分売パーツのJC61の胴受にはめ込めるよう、ナックルの根元を現物合わせで切断。

スノープラウは干渉する部分を切り欠き。

あとは分解の逆手順で組み立てて完了。KATO製との並びです。

一旦はひさし付きノーマル機に仕立てた「さよなら北陸」のEF81でしたが、この作例にて製品思惑通りのEF81-151に。

結果的には地味にシャンクが短くなってくれました。
↓日本ブログ村に参加してみました。
何か感じましたらクリックお願いします。
にほんブログ村

2