プロ野球が開幕し、土日はデーゲームの中継を見る機会が増えました。
しかしまあ、各チームの監督を見回すと、皆さんの現役時代を知っている世代です。年を取るって、こういうところで実感しますね・・・(苦笑)
さて、ずっと放置してしまいましたが発売直後から新製配置しておりました。485系シリーズのうち、最末期に新潟で活躍したT18編成。もう、詳細は言わずもがなです。

いつも通りのハイグレード仕様。

「いなほ」がデフォルトで入っていますが、オプションで「北越」があります

さらにオプションで4種のヘッドマーク。「能登」が何でないのかが、素朴な疑問・・・。

とりあえず「フェアウェイ」を装着して、特急エンブレムやらアンテナ類やらを装着します。

車番を見てますと、クハ481-1508は白。それ以外は銀です。

が、何故かいつもTOMIXは光沢感の少ない銀になっています。
国鉄形特急車両であればメタリック銀で、多少の立体感を出して欲しいところです。
ということで、出来る範囲で加工するのが当工場の方針ですので、車番の張替えを行います。

まずは元車番の周りをマスキングテープで覆います。

次に1200番のサンドペーパーで文字がにじむ程度に擦り、エナメルカラー用の溶剤でふき取ります。サンドペーパーで擦る際は、下地色に影響が出ないように軽く擦ります。

結構きれいに消えてなくなりました。

準備するのはくろま屋さんの車番インレタ。「クロハ481車番」と「秋田・仙台485系車番」から2つのモハユニット車番、「青森485系車番」を白に塗替えてもらいクハ481-1508を使います。

文字自体も一回り小さくなり、さらにメタリック銀を使うことで、切り抜き文字っぽさが出てきます。

建設途中の上野駅15番線に入線してもらいました。
やっぱり上野駅に地平には国鉄形特急車両がお似合いです。
↓日本ブログ村に参加してみました。
何か感じましたらクリックお願いします。
にほんブログ村

6