上野駅に行ってきました。3月14日のダイヤ改正以来初めての上野詣で。同時に、初めて上野東京ラインで上野入りです。
そこまでの画像は特にありませんが・・・。
本日の目的は高架ホームの頭端部分。

11-12番ホームの頭端は階段があるのは知っていましたが、改めて構造を確認してきました。

この階段下は中二階構造になっています。階段の先、上画像の奥ですが、今は地平ホームに降りる階段がありますが、以前は行き止まりになっていました。

地平ホーム部分から上記の階段を覗き込んでみます。画面中央の柱が「2番」の柱です。

二枚目の画像の外側。

同じポイントから中央改札を望みます。恐らく昔は階段下には売店はなかったはず。

通行人がいなくなった隙を狙って1枚。
今度は12番高架線の頭端。

下から見ると壁と金網。頭端行き止まりの先は屋根へと続いています。

金網の中は逸走防止のため厳重な車止めになっています。
さて、今まで特急専用ホームとなっていた16-17番ホーム。特急用の改札がありましたが今はもうなくなり、こんな案内が。

なるほど。入線が無ければ人も必要なくなります。
個人的にはこれで上野駅現調時の喫煙には困らなくなりました(苦笑)

一服後、16番ホーム上で撮影していたら高架12番線に中電が入線。これも今まではなかった光景です。
しかし16-17番ホームが10時から17時まで全く使われないとなると、今後の存続はちょっと気にかかるところです。まあダイヤが混乱したときなどは、上野折り返しとなることから、緊急避難的なホームとして残るものと思われますが、推進回送といい、2層構造といい、上野駅の名物、特徴が気にかかる今日この頃です。
↓日本ブログ村に参加してみました。
何か感じましたらクリックお願いします。
にほんブログ村

2