「近鉄架線柱、鉄塔 南大阪線 古市−道明寺−土師ノ里−藤井寺」
近鉄の架線柱(南大阪線)
近鉄架線柱、鉄塔 南大阪線 古市−道明寺−土師ノ里−藤井寺
写真が無い区間が多いですがとりあえず上げてしまいます…
1.古市駅構内(道明寺駅方面)
この辺りの写真現在無し…orz
(何回か利用したことある駅なんですが、道明寺側の架線柱は撮ってないようです…次回撮りに行こう…)
2.古市−道明寺間
この辺りの写真道明寺駅周辺意外は現在無しこの辺りの写真現在無し…orz
(地図を見ると結構行けそうなところがあるんですが撮影データがありませんでした…次回撮りに行こう…)
とりあえずGoogleストリートビューに幾らか画像があったのでリンクを貼らせて頂きます。
Googleストリートビュー古市駅北東側踏切 大阪府羽曳野市誉田2丁目2辺り?
饋電線と思われる電線が6本伸びてます。配電線と同じ支柱側に支持されていrます。
Googleストリートビュー上記の踏切より北東側の踏切 大阪府羽曳野市誉田1丁目6あたり?
Googleストリートビュー羽曳野市誉田2丁目あたり?
Googleストリートビュー大阪府羽曳野市碓井3丁目あたり?
Googleストリートビュー大阪府羽曳野市碓井4丁目あたり?
Googleストリートビュー大阪府藤井寺市道明寺3丁目あたり?
この辺りまでもずっと饋電線が配電線側にあり、饋電線は2本だけだが太めな気がする。
Googleストリートビュー大阪府藤井寺市道明寺2丁目あたり?
この辺りに来ると饋電線と配電線が左右で判れてます。
撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月17日

とくに意味もなく横から撮影
撮影日2011年2月17日

南大阪線の古い漢字のデザインの架線柱。
3.道明寺駅構内
撮影日2011年2月17日

これ1枚しか無かった…orz
向こう側に新しそうな鋼管柱の架線柱があります。
4.道明寺−土師ノ里間
撮影日2011年2月17日
撮影日2011年2月17日
撮影日2011年2月17日
撮影日2011年2月17日
撮影日2011年2月17日
撮影日2011年2月17日
撮影日2011年2月17日
撮影日2011年2月17日

円弧状の部品を撮影。
5.土師ノ里駅構内
撮影日2011年2月17日

近鉄奈良線の枚岡駅、額田駅周辺のにちょっとだけ似てるが支柱等少し太めな感じ
撮影日2011年2月17日
撮影日2011年2月17日

ひょろっとした感じを受ける細い支柱の架線柱。LP碍子が1本のやつだからか余計に細く見えるような…
撮影日2011年2月17日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年2月17日

気がつけば、土師ノ里駅が改修工事してました…この架線柱は新しい鋼管柱のやつですが前はトラスの架線柱があった。
撮影日2011年2月17日
6.土師ノ里−藤井寺間
撮影日2011年2月17日
撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月17日

撮影日2011年2月17日

通信線と吊架線のみ支持してる架線柱。
撮影日2011年2月17日

撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

支柱とビームの付け根部分の補強板
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

あー架空地線が支柱の方に引きこんであるなぁ…とだけで撮影
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

支柱の両方ともトラスの斜めの鋼材が抜いてある架線柱。
何か意味があるんだろうが、どういう経緯があってこんな形状になったんやろうか…
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

この補強板の形、奈良線とかでも点々と見るんですが、架線柱のデザインのバージョン的なものかな…
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

ここでV吊りサスペンション型碍子装置がある架線柱2連続でいよいよ…
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

ここで配電線の信号用と動力用が分けられて、信号用が上側、動力用が下側に張られます。
そして…
撮影日2011年7月13日
まず、国道170号線(外環状線)上空を送電線が通り…
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

背が高いやつなので根元は広く作ってあります。
撮影日2011年7月13日

向こう側の背の高い架線柱で西名阪自動車道の上を送電線が通ります。
撮影日2011年7月13日

この架線柱…近鉄の門型鉄塔では一番デカイかもしれません。
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

こちらも背が高いので根元はごっついです。(近鉄の門型鉄塔では一番広く作ってあるかも…)
撮影日2011年7月13日

一番デカイ(かも?)な架線柱の次の分…
撮影日2011年7月13日

よく見ると耐張碍子にアークホーンが無いようです。たまに見かけますが、耐張碍子では見るんですが、V吊りでは見ないような…
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

なんか、改造されたっぽい架線柱…下側は南大阪線の特徴のトラスですが、支柱の途中で補強板が付いて上側は近鉄でよく見るメジャーなデザインです。
撮影日2011年7月13日
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

LP碍子の支持部分をズームで撮影。
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日
7.藤井寺駅構内(土師ノ里駅方面)
撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日

撮影日2011年7月13日
8.参考文献
・近畿日本鉄道100年のあゆみ 発行 近畿日本鉄道株式会社 平成22年12月発行
722・723ページ 2-3-9 変電設備の状況(2)変電設備配置図より
9.リンク
・当ブログ内リンク
・
<=「近鉄架線柱、鉄塔 南大阪線 藤井寺−高鷲−恵我ノ荘−河内松原」に進む
・
<=「近鉄架線柱、鉄塔 南大阪線 二上山−上ノ太子−駒ヶ谷−古市」に進む
「近鉄南大阪線架線柱記事一覧」に戻る
「はじめに」に戻る

0