「近鉄架線柱、鉄塔 大阪線 大阪上本町−鶴橋−今里−布施 (鶴橋駅、今里駅構内より)」
近鉄の架線柱(大阪線)
近鉄架線柱、鉄塔 大阪線 大阪上本町−鶴橋−今里−布施 (鶴橋駅、今里駅構内より)
※ご注意:この記述は私が個人的に本やネット等で調べたことやら、自分が観察してきた内容を自分なりに解釈して記載した覚え書きです。
当方専門家では全くございませんので、記述内容が間違っている可能性がありますので、架線柱好きなヤツの戯言ぐらいでご覧いただければと…。しかもまだ出来かけですが、とりあえずアップしていき少しづつ改良していく予定です…
m(__)m
1.大阪上本町駅構内近く
※現在まだ撮影までは行ってません…とりあえずGoogleマップ、ストリートビューの映像があったのでリンクを貼っておきます。
上空から見ても5車線で幅が広い架線柱。
グーグルアースのスケール機能で測ったら約25メートルくらいありますね。
グーグルマップより上空から
全体を見たいが、今のところこれで…
南側から
Googleストリートビューより先ほどの場所の南側から
2.大阪上本町−鶴橋間
※こちらもまだ撮影してません。Googleマップ、ストリートビューの力借ります…
上空から…鶴橋変電所から伸びてる電線類が重門型鉄塔を介して路線に繋がってます。
Googleマップより上空からの重門型鉄塔と変電所
この辺り、どうやら昔の写真(「近畿日本鉄道50年のあゆみ」のP223(昭和35年前後?))を見ると今里-鶴橋間には送電線が1回線あったんですが、この辺りの架線柱を見ると、昔はこの変電所から送電線が伸びていたのではないかと推測…
(現在は鶴橋駅構内の架線柱から送電線が2回線引かれています。)
昔の送電線を吊ってた部分の名残?が残る架線柱
3.鶴橋駅構内(および今里側駅から見えるヤツ)
・駅構内で特別高圧送電線が表に出てきます。
(手前側の黒い束2本が各3本線に分かれて3本1セットで1回線、この今里から布施までは2回線で送電しています。
この黒い束が何処に伸びているのかは確認出来ていませんが、おそらく、大阪上本町と鶴橋の間にある変電所まで伸びていると思われます。)
・ちなみにこの架線柱も昔は1回線を吊っていたのを、2回線用に使っているのか、耐張碍子の位置が大分キツキツです…(昔3本通していたのを、無理やり電線6本分にしたような感じになってると思うんですがw)
撮影日2011年5月21日
撮影日2011年5月21日
撮影日2011年5月21日
鶴橋駅構内から始まった送電線はこの4車線の大きな門型鉄柱に行きます。
撮影日2011年5月21日
ちなみにこの鶴橋から布施の大阪線、奈良線が分かれる辺りまでの門型鉄塔の支柱の根元部分が進行方向側から見て細くなっています。
この形式の門型鉄塔、及びH型鉄塔が鶴橋から布施まで続きます。
(細くして無いのもあるので設置場所の問題かもしれません。)
撮影日2006年4月23日
この区間での特別高圧送電線を吊っていないH型鉄柱の写真
撮影日2011年5月21日
この区間の昔の特別高圧送電線1回線の名残か?ビームの途中に補強板っぽいものが付いています。(昔の写真を見るとこの板があるぐらいの位置から「特高トラス」なるヤグラが設けられてそこで送電線を吊っていました。(資料の写真ではこの金属板らしき板は写ってませんでしたが位置的に非常に気になる…))
撮影日2011年5月21日
4.鶴橋−今里間
※Googleストリートビューの映像頼みで…
鶴橋から今里まで順番で添付
Googleストリートビューより
Googleストリートビューより
Googleストリートビューより
Googleストリートビューより
・今里変電所と思われる重門型鉄塔
Googleストリートビューより今里変電所と思われる重門型鉄塔
Googleストリートビューより
横からみると、支柱の根元の幅は広いままで
Googleストリートビューより
5.今里駅構内
撮影日2006年4月23日

撮影日2006年4月23日
6.今里−布施間
※この辺りもGoogleマップ、ストリートビューで対応…
基本的には送電線をV吊りサスペンション型碍子で吊る門型鉄塔と送電線は吊らないH型鉄塔が交互に続きます。
・そのなかで重門型鉄塔の前の部分にLP碍子を使った門型鉄塔がある。
GoogleストリートビューよりLP碍子を使った門型鉄塔
・今里と布施の間の奈良線と大阪線が分かれる直前にこの重門型鉄塔があるのですが、これは開閉所なのだろうか…?「近畿日本鉄道100年の歩み」には布施には開閉所しか記述がないですが、この記述にある開閉所が、この重門型鉄塔がその開閉所なのか、この先にある布施駅東側にある奈良線からの送電線を大阪線に折り返して送ってる部分を差すのかがよくわかりません…orz
Googleストリートビューより開閉所かも?な重門型鉄塔
・先程の重門型鉄塔を過ぎて布施駅に向かう部分には送電線は無い状態で奈良線、大阪線に別れて駅に向かいます。
Googleストリートビューより布施駅への路線に建っているH型鉄塔
7.布施駅構内(今里駅方面)
背の高い架線柱があるんですが、まだ写真には納めてないorz
Googleマップでもよくわからんのですが、とりあえず上から…
Googleマップより上空からの布施駅架線柱
8.参考文献
・近畿日本鉄道50年のあゆみ 編集者 近畿日本鉄道株式会社 平尾長次郎 昭和35年9月1日印刷 昭35年9月16日発行
・近畿日本鉄道100年のあゆみ 発行 近畿日本鉄道株式会社 平成22年12月発行
9.リンク
当ブログ内リンク
⇛「近鉄架線柱、鉄塔 奈良線 布施−河内永和−河内小阪−八戸ノ里」に進む
「近鉄大阪線記事一覧」に戻る
「はじめに」に戻る

0