近鉄架線柱、鉄塔 大阪線 真菅−大和八木
1.真菅駅構内(大和八木駅方面)
撮影日2012年7月14日

架線柱を撮ってたら…
上本町行きの路線で…遠方の大和八木方面から四角い電車が…
おお?あれは…
「近鉄電気検測車はかるくん」
ではないか!!
撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日
シューッとあっという間に通りすぎて行きました。w
動いてるのを目視で見たのは初めてだったのでちょっと電車あんまり興味ない私でも架線柱に少し関連するこの電車にはちょっと興奮したのでありました。
撮影日2012年7月14日

撮影日2012年7月14日
2.真菅−大和八木間
撮影日2012年7月14日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

新ノ口連絡線と合流する大阪線路線…
(新ノ口連絡線の架線柱も撮らんにゃならんな…)
撮影日2011年2月16日
3.大和八木駅構内(真菅駅方面)
☆内膳変電所 70KV2回線受電 シリコン整流器出力8000KW 付帯変圧器容量3000KVA
この変電所を境目として特別高圧送電線のボルト数が違うというのが、ある意味見所かと…(?)
特別高圧送電線が上本町方面からこの大和八木までが22000Vで送電されているのに対し、大和八木から伊勢中川、そして山田線の宮町までの特別高圧送電線は33,000Vで送電されています。
変電所周辺の架線柱
撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日

駅の路線の外側に変電所があり、電線類がごちゃごちゃしてオモロイ…でもあんまり撮影できませんなぁ。
撮影日2011年7月15日
大和八木駅大阪線ホーム西側の重門型鉄塔
撮影日2011年2月16日

撮影日2011年2月16日
撮影日2011年7月15日

よく見ると、ガイシの数が違います。
撮影日2011年7月15日
4.参考文献
・近畿日本鉄道100年のあゆみ 発行 近畿日本鉄道株式会社 平成22年12月発行
722・723ページ 2-3-9 変電設備の状況(2)変電設備配置図より
5.リンク
大阪線
「近鉄架線柱、鉄塔 大阪線 大和八木−耳成−大福−桜井」に進む※工事中※
「近鉄架線柱、鉄塔 大阪線 築山−大和高田−松塚−真菅」に進む
「近鉄大阪線架線柱記事一覧」に戻る
橿原線
「近鉄架線柱、鉄塔 橿原線 新ノ口−大和八木−八木西口−畝傍御陵前」に進む
「近鉄橿原線架線柱記事一覧」に戻る

0