2019/12/29
京王2000系 テールライトの穴あけ 鉄道模型

ミツトヨの電子ノギス、使用開始です。 紛い物のガラスが割れて電池も無くなったので使用開始です。

びっくりしたことに紛い物は外形寸法がミツトヨと完全一致です。 予備として取っておくことにします。

テールライトなどは青柳講師のやり方をそのまま真似させていただきます。

テールライト間隔24mmで屋根板に1mm穴を開けます。
1mmの次は1.4mmに拡張します。
その次は1.7mm
1.6mmのドリルで上下左右の微調整をして、最後に1.9mmを電動で回し、2.0mmをハンドドリルで整えるという手順です。 結果最後まで同じやり方でした。

光を透かして見るとこんな感じ。

思いっきりギリギリなのでこんな風になってしまいました。

運転席上のテールライトはエコーの客車用テールライト、助士席側はエコーの細密パイプ内径1.5mmです。

ちょっとパテで整えてから次の1両に掛かります。

心配しましたが2両目はもっとうまく行きました。

3両目は更にうまく行きました。

3両並んだ所です。

裏から配線穴を開けました。

サーフェーサーにようやく掛かります。
手探りなのでなかなかスイスイとは行きません。