2020/10/16
丸八とんかつ 鉄道模型

ママの生けたお花です。

不順な天候が続きます。 まだ秋晴れは一度もありません。 塗装の為「晴」を待つのが大変です。

夕飯が無い日なので丸八でとんかつを食べます。
あっ!また断面撮るの忘れて食べてしまいました。

角川春樹さんが監督・制作になる映画「みをつくし料理帖」が明日公開されます。
地元でもあるのでご自身がポスターを持って来られてサインをしています。
(iPadは変換が酷くて日本語の変換ができません。 日本人が変換ソフト書いて居ないのでは?)

さて地道な作業、Rocoのタンク車です。 3両セットです。

パーツセットがいつものものが入って居ますが大事なのは鎖無しフックで、予備は一つもありません。

いつもの様に山ほど使わないパーツが付いています。 ランナーから切り離すと小さいので「決して山にならない塵」でしかありません。

梯子側

反対側

2両目

3両目

実に立派な貨車です。 東ドイツは「私の仕事」かなと思いつつ一所懸命にやって居ますが、まさか「なんちゃってDR」で西側の貨車の表記替えじゃ無いでしょうね・・・

ホッパー車と言うより石炭車でしょうか・・・石灰の飛散防止の様にも見えます。

ランナーから切り落とされたパーツがぴったり必要数だけ入って居ます。 失敗禁止、紛失禁止!
実は6両もあるのです。

蓋をずらして開けると結構しょぼい石炭が見えます。

手摺が入らないので直径を計ると0.74mm、この穴は0.8mmドリルでザグってちょうど良い感じでした。 瞬間接着剤も不要な感じ。

石炭降ろし口は1.0mmですがコツが分かればザグらなくても行けそうです。

造形的に凄いので感心します。

この細い手摺が別パーツです。 フックやエアホース根本はパーツもなく、彫刻でもほとんど表現はありません。
台車やバッファーなどは本当は黒じゃ無いのかな?と思います。

今日の計量です。
増えてしまいました。 0.5kg以上増えたので「言い訳」を求められ、「思いつかない」にしました。

説教が始まりました。

知ってるわい!

こんな感じです。

表に出ている数字はこういう具合ですが、実際は今日の方が痩せてきていることは確実です。
体重に効いたのは

このたくさんのお新香を全部食べたことと、豚汁が美味しすぎたからでしょう。
一時的に水分を抱えたと思います。 実はカロリー控えめで今も快感なほど激しい空腹感です。 脂肪は燃やせて居ます。

明後日に宴会が控えていますが、
また、
10月を9月より「平均で下」まで持ってこれるかどうかはわかりませんが、
逆襲が始まったと確信して居ます。