2011/9/28
政府民主党は、東日本大震災の復興財源確保のため、増税を決めた。
復興には、財源が必要である。それには理解が出来るが、本当に増税が必要なのであろうか??
正直、歳出の抜本的な改革を実行出来なかった民主党の手法には大きな疑問がある。
所詮「事業仕分け」など、政治ショーの手法には長けていたが、実行力のある政治手法を持ち合わせていない民主党。増税を求めるなら、その前に徹底的な歳出の削減が必要である。
事業を仕分けることが出来ないなら、国会議員・地方議員と公務員(国・地方)の歳費・給与を大幅に削減すべきだ。
国会議員の歳費は、年400万円。大臣報酬はすべてなし・
公務員の給与は、その勤務地域の「最低賃金」にする。
最低賃金は、その地域の最低賃金を決めたもの。実際はそうではないが、その賃金が保証されれば、その地域で生活出来るはずである。(無論、厳しい生活になるが・・)実際には無責任に決まる最低賃金。それを公務員賃金に適用する。給与が大幅に減れば、金に細かい公務員も覚醒するかも??(期待なし)
かつての独裁者、新米主義の小泉ドアホ純一郎の言葉。
「改革には痛みが伴う」
なんで、抜かしていた。
なら、その言葉を借りてこう表現しよう。
「増税には痛みを伴う。そのため、議員と公務員の給与を大幅に減らします!!」
そう宣言し実行するなら、復興増税を支持する。
1
復興には、財源が必要である。それには理解が出来るが、本当に増税が必要なのであろうか??
正直、歳出の抜本的な改革を実行出来なかった民主党の手法には大きな疑問がある。
所詮「事業仕分け」など、政治ショーの手法には長けていたが、実行力のある政治手法を持ち合わせていない民主党。増税を求めるなら、その前に徹底的な歳出の削減が必要である。
事業を仕分けることが出来ないなら、国会議員・地方議員と公務員(国・地方)の歳費・給与を大幅に削減すべきだ。
国会議員の歳費は、年400万円。大臣報酬はすべてなし・
公務員の給与は、その勤務地域の「最低賃金」にする。
最低賃金は、その地域の最低賃金を決めたもの。実際はそうではないが、その賃金が保証されれば、その地域で生活出来るはずである。(無論、厳しい生活になるが・・)実際には無責任に決まる最低賃金。それを公務員賃金に適用する。給与が大幅に減れば、金に細かい公務員も覚醒するかも??(期待なし)
かつての独裁者、新米主義の小泉ドアホ純一郎の言葉。
「改革には痛みが伴う」
なんで、抜かしていた。
なら、その言葉を借りてこう表現しよう。
「増税には痛みを伴う。そのため、議員と公務員の給与を大幅に減らします!!」
そう宣言し実行するなら、復興増税を支持する。

投稿者:夕焼け駅長